複数辞典一括検索+![]()
![]()
うで‐しだい【腕次第】🔗⭐🔉
うで‐しだい【腕次第】
物事の出来、不出来が腕前の有無により決まること。「首尾は君の―だ」
うで‐じまん【腕自慢】🔗⭐🔉
うで‐じまん【腕自慢】
自分の腕力や技能に自信があること。また、その人。
うて‐ず🔗⭐🔉
うて‐ず
負け惜しみの強いこと。また、その人。また転じて、無粋な者、やぼな者をいう。「かの田舎の―にせびらかされて頭(つぶり)が痛い」〈浄・冥途の飛脚〉◆負ける、また、承服できる意の下二段動詞「う(打)つ」の否定の形からとも、拍子が打てぬことの意からともいう。
うで‐ずく【腕△尽く】‐づく🔗⭐🔉
うで‐ずく【腕△尽く】‐づく
腕力の限りを尽くすこと。また、腕力で事を決したり、目的を達したりすること。「―で連れてくる」
うで‐ずもう【腕相‐撲】‐ずまふ🔗⭐🔉
うで‐ずもう【腕相‐撲】‐ずまふ
二人向かい合ってひじをつき、手のひらを握り合って互いに腕を倒し合い、押し伏せたほうを勝ちとする遊び。腕押し。
技を知らないで腕力だけでとる相撲。〈日葡〉
二人向かい合ってひじをつき、手のひらを握り合って互いに腕を倒し合い、押し伏せたほうを勝ちとする遊び。腕押し。
技を知らないで腕力だけでとる相撲。〈日葡〉
うで‐ぞろい【腕×揃い】‐ぞろひ🔗⭐🔉
うで‐ぞろい【腕×揃い】‐ぞろひ
腕力や技能のすぐれた者がそろっていること。
うで‐だっしゃ【腕達者】🔗⭐🔉
うで‐だっしゃ【腕達者】
腕力や技能のすぐれていること。また、その人。
うで‐だて【腕立て】🔗⭐🔉
うで‐だて【腕立て】
腕力の強さを誇示すること。腕力の強さを頼んで人と争うこと。
うでたて‐ふせ【腕立て伏せ】🔗⭐🔉
うでたて‐ふせ【腕立て伏せ】
手のひらとつま先でうつぶせにからだを支え、両腕を屈伸する運動。
うで‐たまご【×茹で卵・×茹で玉子】🔗⭐🔉
うで‐たまご【×茹で卵・×茹で玉子】
「ゆでたまご」の音変化。
うで‐だめし【腕試し】🔗⭐🔉
うで‐だめし【腕試し】
[名]スル腕力や技能を試すこと。力試し。
うで‐ぢから【腕力】🔗⭐🔉
うで‐ぢから【腕力】
腕の力。わんりょく。
うでっ‐こき【腕っ△扱き】🔗⭐🔉
うでっ‐こき【腕っ△扱き】
「うでこき」の促音添加。「―の職人」
うでっ‐ぷし【腕っ節】🔗⭐🔉
うでっ‐ぷし【腕っ節】
「うでぶし」の促音添加。「―が強い」
うで‐どけい【腕時‐計】🔗⭐🔉
うで‐どけい【腕時‐計】
革・金属などのバンドで手首に巻いて携帯する時計。
うてな【△台】🔗⭐🔉
うてな【△台】
四方を眺めるために建てられた高い建物。高殿(たかどの)。
極楽に往生した者の座る蓮(はす)の花の形をした台。蓮台(れんだい)。
(「萼」とも書く)花の萼(がく)。
眺望をよくするために、土を積んで高くした所。〈和名抄〉
四方を眺めるために建てられた高い建物。高殿(たかどの)。
極楽に往生した者の座る蓮(はす)の花の形をした台。蓮台(れんだい)。
(「萼」とも書く)花の萼(がく)。
眺望をよくするために、土を積んで高くした所。〈和名抄〉
大辞泉 ページ 1453。