複数辞典一括検索+
ムー‐たいりく【ムー大陸】🔗⭐🔉
ムー‐たいりく【ムー大陸】
《Mu》太平洋にあったという伝説上の大陸。
むうちゅう‐ろん【無宇宙論】ムウチウ‐🔗⭐🔉
むうちゅう‐ろん【無宇宙論】ムウチウ‐
宇宙あるいは世界の実在性を認めず、それを神や自我の様態または仮象と見なす思想。エレア学派やスピノザ・バークリーなどにみられる。無世界論。
ムーディー【moody】🔗⭐🔉
ムーディー【moody】
[形動]ムードのあるさま。「―な音楽」◆原義は不機嫌な、気むずかしい、の意。
ムート【Mut】🔗⭐🔉
ムート【Mut】
エジプト神話で、主神アモン=ラーの妻。神々の母とされる。
ムード【mood】🔗⭐🔉
ムード【mood】
気分。情調。雰囲気。「独特な―がある」
英文法で、法。


ムードに乗・る🔗⭐🔉
ムードに乗・る
全体の流れや雰囲気に勢いづく。「―・って大勝する」
ムード‐ミュージック【mood music】🔗⭐🔉
ムード‐ミュージック【mood music】
柔らかな音調で、聞く人を快くくつろいだ気分にさせる音楽。ムード音楽。
ムートン【フランスmouton】🔗⭐🔉
ムートン【フランスmouton】
羊の毛皮。
ムーニエ【Emmanuel Mounier】🔗⭐🔉
ムーニエ【Emmanuel Mounier】
[一九〇五〜一九五〇]フランスのカトリック哲学者。「エスプリ」誌を創刊。キリスト教的実存主義・人格主義の立場から社会正義を主張。著「人格主義宣言」「人格主義とは何か」など。
ムービー【movie】🔗⭐🔉
ムービー【movie】
映画。「カルト―」
ムーブ【move】🔗⭐🔉
ムーブ【move】
動くこと。動き。「トレンドの―を読む」
ムーブマン【フランスmouvement】🔗⭐🔉
ムーブマン【フランスmouvement】
「ムーブメント
」に同じ。

ムーブメント【movement】🔗⭐🔉
ムーブメント【movement】
政治上・社会上・芸術上などの、運動。
時計などの動く部品。
絵画・彫刻などに表現された躍動感。ムーブマン。
音楽で、楽章。




ムームー【ハワイmuumuu】🔗⭐🔉
ムームー【ハワイmuumuu】
ハワイの女性が着る、はでな柄の、ゆったりした木綿のワンピース。日本では昭和三六年(一九六一)ごろに夏の家庭着として登場。
ムーラン‐ルージュ【フランスMoulin-Rouge】🔗⭐🔉
ムーラン‐ルージュ【フランスMoulin-Rouge】
《赤い風車の意》
パリのレビュー劇場。一八八九年にダンスホールとして開場、フレンチカンカンなどのショーで人気を博した。のちミュージックホールに変わり、一九二九年に映画館となった。現在、併設のダンスホールでレビューを上演。
昭和六年(一九三一)東京新宿に創設された軽演劇の劇団、またその劇場。都会風の風刺喜劇で学生・インテリ層に受けた。同二六年に解散。


大辞泉 ページ 14537。