複数辞典一括検索+![]()
![]()
むきみ‐ぐま【×剥き身×隈】🔗⭐🔉
むきみ‐ぐま【×剥き身×隈】
歌舞伎の隈取(くまど)りの一。目頭から目尻にかけて、丸みをもたせて赤くぼかして隈取るもの。「対面」の曾我五郎や「助六」など、血気盛んな若者役に用いる。
むき‐むき【向き向き】🔗⭐🔉
むき‐むき【向き向き】
めいめいにさまざまな方向を向いていること。また、それぞれの好みの方向や適した方面。「―に応じて職種を選ぶ」
む‐きめい【無記名】🔗⭐🔉
む‐きめい【無記名】
自分の氏名を書かないこと。また、その方式。
むきめい‐うらがき【無記名裏書】🔗⭐🔉
むきめい‐うらがき【無記名裏書】
被裏書人の氏名を表示せずに、裏書人の署名だけをする裏書。白地式裏書。略式裏書。
むきめい‐かぶけん【無記名株券】🔗⭐🔉
むきめい‐かぶけん【無記名株券】
株主の氏名が券面に記載されていない株券。定款に定めがある場合に限って発行できる。→記名株券
むきめい‐さいけん【無記名債権】🔗⭐🔉
むきめい‐さいけん【無記名債権】
証券上に特定の権利者の氏名を表示せず、その正当な所持人に対して弁済する債権。商品券・乗車券・劇場入場券など。
むきめい‐しき【無記名式】🔗⭐🔉
むきめい‐しき【無記名式】
証券や投票などに、その権利者の氏名を記入しない方式。→記名式
むきめい‐しょうけん【無記名証券】🔗⭐🔉
むきめい‐しょうけん【無記名証券】
証券上に特定人を権利者として記載せず、その所持人を権利者と認める有価証券。持参人払い証券。
むきめい‐ていきよきん【無記名定期預金】🔗⭐🔉
むきめい‐ていきよきん【無記名定期預金】
住所・氏名を秘匿し、取引に使用する印鑑を届け出るだけで契約される定期預金。特別定期預金。
むきめい‐とうひょう【無記名投票】‐トウヘウ🔗⭐🔉
むきめい‐とうひょう【無記名投票】‐トウヘウ
投票用紙に投票者の氏名を記入しないで行う投票。→記名投票
むぎ‐めし【麦飯】🔗⭐🔉
むぎ‐めし【麦飯】
米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけで炊いた飯。むぎいい。ばくはん。《季 夏》「―に痩せもせぬなり古男/鬼城」
《吉原の遊女を米(よね)というのに対し、それより劣る意》江戸赤坂溜池周辺の私娼や娼家。転じて、下等な遊女。「ちっと―も、また薬食ひだはな」〈伎・絵本合法衢〉
米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけで炊いた飯。むぎいい。ばくはん。《季 夏》「―に痩せもせぬなり古男/鬼城」
《吉原の遊女を米(よね)というのに対し、それより劣る意》江戸赤坂溜池周辺の私娼や娼家。転じて、下等な遊女。「ちっと―も、また薬食ひだはな」〈伎・絵本合法衢〉
麦飯で鯉(こい)を釣る🔗⭐🔉
麦飯で鯉(こい)を釣る
わずかな元手で大きな利益を得ることのたとえ。海老(えび)で鯛(たい)を釣る。
大辞泉 ページ 14557。