複数辞典一括検索+![]()
![]()
むくはら‐でら【向原寺】🔗⭐🔉
むくはら‐でら【向原寺】
奈良県高市郡明日香村にあった日本最初の寺。欽明天皇一三年(五五二)百済(くだら)から献上された仏像を、蘇我稲目が小墾田(おはりだ)の家、のち向原の家に安置して寺としたのに始まるという。推古天皇の時代に豊浦(とゆら)に移転、豊浦寺と称した。現在はその跡地に向原(こうげん)寺(広厳寺)がある。
むくみ【浮=腫】🔗⭐🔉
むくみ【浮=腫】
むくむこと。また、むくんだもの。ふしゅ。「全身に―がくる」
むく・む【浮=腫む】🔗⭐🔉
むく・む【浮=腫む】
[動マ五(四)]体組織に余分な組織液がたまり、からだの全体、または一部分がはれたようになる。「顔が―・む」
むく‐むく🔗⭐🔉
むく‐むく
[副]スル
雲・煙・泡などが重なり合ってわき出るさま。「黒雲が―(と)出てくる」
感情や考えが急に起こるさま。「好奇心が―(と)頭をもたげる」
横たわっているものがうごめくさま。また、起き上がるさま。「寝ていた子供が―(と)起きた」
柔らかくふくらんでいるさま。「―した赤ん坊」
雲・煙・泡などが重なり合ってわき出るさま。「黒雲が―(と)出てくる」
感情や考えが急に起こるさま。「好奇心が―(と)頭をもたげる」
横たわっているものがうごめくさま。また、起き上がるさま。「寝ていた子供が―(と)起きた」
柔らかくふくらんでいるさま。「―した赤ん坊」
むくむく・し🔗⭐🔉
むくむく・し
[形シク]非常に恐ろしい。たいそう気味が悪い。「聞くに、いと―・しくをかし」〈更級〉
むく‐め・く【×蠢く】🔗⭐🔉
むく‐め・く【×蠢く】
[動カ四]虫などがむくむくと動く。また、虫のようにうごめく。「蓑虫のやうにてや―・き参らむ」〈宇津保・楼上上〉
むく・ゆ【報ゆ・△酬ゆ】🔗⭐🔉
むく・ゆ【報ゆ・△酬ゆ】
[動ヤ上二]「むくいる」の文語形。
む‐くゆう【無功△用】🔗⭐🔉
む‐くゆう【無功△用】
仏語。自然のままにあり、身・口・意の動作に意志的造作を加えないこと。
むぐら【×葎】🔗⭐🔉
むぐら【×葎】
広い範囲にわたって生い茂る雑草。また、その茂み。カナムグラ・ヤエムグラなど。もぐら。《季 夏》「山賤(やまがつ)のおとがひ閉る―かな/芭蕉」
大辞泉 ページ 14562。