複数辞典一括検索+![]()
![]()
むし‐く・う【虫食う】‐くふ🔗⭐🔉
むし‐く・う【虫食う】‐くふ
[動ワ五(ハ四)]「むしばむ」に同じ。「阿娑縛抄(あさばしよう)の三十巻ばかり―・い余せるを尋ね出し」〈露伴・新浦島〉
むし‐ぐすり【虫薬】🔗⭐🔉
むし‐ぐすり【虫薬】
小児の腹痛・ひきつけを治す薬。むしおさえ。
腹痛止めの薬。
小児の腹痛・ひきつけを治す薬。むしおさえ。
腹痛止めの薬。
むし‐ぐすり【蒸(し)薬】🔗⭐🔉
むし‐ぐすり【蒸(し)薬】
患部を蒸し温める薬。
むし‐くだし【虫下し】🔗⭐🔉
むし‐くだし【虫下し】
内服して、回虫などの寄生虫を体外へ出す薬。駆虫薬。
むし‐くよう【虫供養】‐クヤウ🔗⭐🔉
むし‐くよう【虫供養】‐クヤウ
一〇月一〇日ごろに、農作のために殺した虫の霊を慰めるための供養。
むしくり‐あつ・し【蒸しくり暑し】🔗⭐🔉
むしくり‐あつ・し【蒸しくり暑し】
[形ク]蒸し暑い。「はや夜中、―・う寝にくやと」〈浄・薩摩歌〉
むし‐け【虫気】🔗⭐🔉
むし‐け【虫気】
子供が寄生虫などによって腹痛・ひきつけ・かんしゃくなどを起こすこと。
痛みを伴う腹の病気。腹の中にすむ三尸(さんし)の虫によって起こると考えられた。「雨にうたれて、持病の―などが起りやしけん」〈逍遥・当世書生気質〉
産気。陣痛。「当たる十月(とつき)に―づき」〈咄・無事志有意〉
子供が寄生虫などによって腹痛・ひきつけ・かんしゃくなどを起こすこと。
痛みを伴う腹の病気。腹の中にすむ三尸(さんし)の虫によって起こると考えられた。「雨にうたれて、持病の―などが起りやしけん」〈逍遥・当世書生気質〉
産気。陣痛。「当たる十月(とつき)に―づき」〈咄・無事志有意〉
むし‐けら【虫×螻】🔗⭐🔉
むし‐けら【虫×螻】
虫類を卑しめていう語。また、小さくて取るに足りないものの意で、人をも卑しめていう。「―同然に扱われる」
むし‐けん【虫×拳】🔗⭐🔉
むし‐けん【虫×拳】
拳の一。親指を蛙(かえる)、人さし指を蛇、小指をナメクジに見立てて勝負を争うもの。蛙は蛇に、蛇はナメクジに、ナメクジは蛙に負ける。
む‐しけん【無試験】🔗⭐🔉
む‐しけん【無試験】
試験をしないこと。試験を受ける必要がないこと。「―で入学する」
むしけん‐けんてい【無試験検定】🔗⭐🔉
むしけん‐けんてい【無試験検定】
特定の資格がある者に対して、試験をしないで検定を受けた扱いをすること。
むし‐こ【虫×籠】🔗⭐🔉
むし‐こ【虫×籠】
虫かご。《季 秋》「乾きたる―の草やあら無沙汰/召波」
「虫籠窓(むしこまど)」の略。「源右衛門―より手を出だし」〈浄・堀川波鼓〉
虫かご。《季 秋》「乾きたる―の草やあら無沙汰/召波」
「虫籠窓(むしこまど)」の略。「源右衛門―より手を出だし」〈浄・堀川波鼓〉
大辞泉 ページ 14583。