複数辞典一括検索+![]()
![]()
む‐とう【無灯】🔗⭐🔉
む‐とう【無灯】
暗いのに灯火をつけないこと。無灯火。「―の自転車」
む‐とう【無党】‐タウ🔗⭐🔉
む‐とう【無党】‐タウ
どの党にも属さないこと。
む‐とう【無糖】‐タウ🔗⭐🔉
む‐とう【無糖】‐タウ
糖分を含まないこと。「―果汁」
む‐どう【無道】‐ダウ🔗⭐🔉
む‐どう【無道】‐ダウ
[名・形動]行いが人の道にそむいていること。道理にはずれていること。また、そのさま。非道。「目に余る―な仕打ち」「悪逆―」
むとう‐さんじ【武藤山治】‐サンヂ🔗⭐🔉
むとう‐さんじ【武藤山治】‐サンヂ
[一八六七〜一九三四]実業家・政治家。愛知の生まれ。鐘淵紡績社長。のち、政界浄化を志して実業同志会を組織し、衆議院議員となる。「時事新報」社長。政界革新を主張し、暗殺された。
む‐どうしん【無道心】‐ダウシン🔗⭐🔉
む‐どうしん【無道心】‐ダウシン
[名・形動ナリ]
仏法を求める心がないこと。また、そのさま。「もとより―の者の名聞利養をむねとして」〈妻鏡〉
道理にそむいたことをすること。また、そのさま。無慈悲。「面を赤めて言ひけるは、さても―なる気立てかな」〈仮・色物語〉
仏法を求める心がないこと。また、そのさま。「もとより―の者の名聞利養をむねとして」〈妻鏡〉
道理にそむいたことをすること。また、そのさま。無慈悲。「面を赤めて言ひけるは、さても―なる気立てかな」〈仮・色物語〉
む‐とうは【無党派】‐タウハ🔗⭐🔉
む‐とうは【無党派】‐タウハ
どの党派にも属していないこと。また、その人。無所属。「―層」
む‐とうひょう【無投票】‐トウヘウ🔗⭐🔉
む‐とうひょう【無投票】‐トウヘウ
投票なしで結果が出ること。「―当選」
むとう‐りゅう【無刀流】ムタウリウ🔗⭐🔉
むとう‐りゅう【無刀流】ムタウリウ
剣術で、山岡鉄舟が創始した一流派。勝敗よりも精神鍛錬を重視した。一刀正伝無刀流。
むどき‐ぶんか【無土器文化】‐ブンクワ🔗⭐🔉
むどき‐ぶんか【無土器文化】‐ブンクワ
日本の旧石器時代の文化の旧称。
む‐とく【無徳】🔗⭐🔉
む‐とく【無徳】
[名・形動]
徳のないこと。品位のないこと。また、そのさま。「―な(の)人」
地位や財産がないこと。貧しいこと。また、そのさま。「かく―に侍れば、従ふ下人一人も侍らねば」〈宇津保・蔵開下〉
見ばえのしないさま。みすぼらしいさま。「御前の桜、…雨の夜降りたるつとめて、いみじく―なり」〈枕・二七八〉
何の役にも立たないさま。「水の上―なる今日の暑かはしさかな」〈源・常夏〉
徳のないこと。品位のないこと。また、そのさま。「―な(の)人」
地位や財産がないこと。貧しいこと。また、そのさま。「かく―に侍れば、従ふ下人一人も侍らねば」〈宇津保・蔵開下〉
見ばえのしないさま。みすぼらしいさま。「御前の桜、…雨の夜降りたるつとめて、いみじく―なり」〈枕・二七八〉
何の役にも立たないさま。「水の上―なる今日の暑かはしさかな」〈源・常夏〉
む‐どく【無毒】🔗⭐🔉
む‐どく【無毒】
毒のないこと。毒気を含んでいないこと。また、そのもの。「―無害」
有毒。
有毒。
む‐とくしん【無得心】🔗⭐🔉
む‐とくしん【無得心】
[名・形動ナリ]《「むどくしん」とも》
得心しないこと。納得できないこと。また、そのさま。不得心。「異見言うても嘆いても、聞き入れ給はぬ―」〈浄・矢口渡〉
道理や人情にそむくこと。また、そのさま。非道。不人情。「あの様な―な人もめったにないものぢゃ」〈松翁道話・初〉
得心しないこと。納得できないこと。また、そのさま。不得心。「異見言うても嘆いても、聞き入れ給はぬ―」〈浄・矢口渡〉
道理や人情にそむくこと。また、そのさま。非道。不人情。「あの様な―な人もめったにないものぢゃ」〈松翁道話・初〉
大辞泉 ページ 14624。