複数辞典一括検索+
ウニコール【ポルトガルunicorne】🔗⭐🔉
ウニコール【ポルトガルunicorne】
想像上の動物、一角獣のこと。ユニコーン。
哺乳類イッカクのこと。また、その牙から作った解毒剤。
《
ににせ物が多かったところから》うそ。「踊り子の話大きな―」〈柳多留・一四〉




ウニタ【イタリアL'Unit
】🔗⭐🔉
ウニタ【イタリアL'Unit
】
《統一の意》イタリア共産党の機関紙。日刊新聞。一九二四年創刊。

うに‐つぼ【海=胆×壺】🔗⭐🔉
うに‐つぼ【海=胆×壺】
ウニの殻。
うに‐やき【雲=丹焼(き)】🔗⭐🔉
うに‐やき【雲=丹焼(き)】
練りうにを魚介類やかまぼこなどに塗って焼いたもの。
う‐にょう【右×繞】‐ネウ🔗⭐🔉
う‐にょう【右×繞】‐ネウ
仏教の敬礼法の一。古代インドの風習によるもので、尊者・仏像などのまわりを、右回りに歩く作法。
うぬ【×汝・△己】🔗⭐🔉
うぬ【×汝・△己】
[代]
二人称の人代名詞。相手をののしっていう語。「おの」の音変化ともいう。きさま。てめえ。「―まで死なせてなるものか」〈鴎外・山椒大夫〉
反射代名詞。自分自身。「バカ、―がケンカをして、泣くやつがあるか」〈山本有三・生きとし生けるもの〉
[感]相手に対する憎しみやあざけりを表す語。「―如何(どう)するか見やがれ」〈二葉亭・浮雲〉




うぬ‐ぼれ【△自×惚れ・△己×惚れ】🔗⭐🔉
うぬ‐ぼれ【△自×惚れ・△己×惚れ】
うぬぼれること。また、その気持ち。おのぼれ。「―が強い」
うぬぼれ‐かがみ【△自×惚れ鏡】🔗⭐🔉
うぬぼれ‐かがみ【△自×惚れ鏡】
《容貌が実際よりも美しく映るところからという》江戸時代、従来の和鏡に対して、ガラスに水銀を塗った懐中鏡。ビードロ鏡。
うぬ‐ぼ・れる【△自×惚れる・△己×惚れる】🔗⭐🔉
うぬ‐ぼ・れる【△自×惚れる・△己×惚れる】
[動ラ下一]
うぬぼ・る[ラ下二]《自分自身に惚(ほ)れる意》実際以上に自分がすぐれていると思い込んで得意になる。「美人だと―・れる」

うぬ‐ら【×汝△等・△己△等】🔗⭐🔉
うぬ‐ら【×汝△等・△己△等】
[代]二人称の人代名詞。「うぬ」の複数形。きさまら。てめえら。
うね【畝・×畦】🔗⭐🔉
うね【畝・×畦】
作物を植えつけたり種をまいたりするため、畑の土を幾筋も平行に盛り上げた所。
高い所と低い所が
のように平行して連なった物や形。波や地形・織物などにいう。「―のある生地」



大辞泉 ページ 1464。