複数辞典一括検索+
うなり‐ごま【×唸り独=楽】🔗⭐🔉
うなり‐ごま【×唸り独=楽】
回るとき、うなるような音が出る仕掛けのこま。胴体を竹や薄い金属などで中を空洞にして作り、ところどころに小さな穴をあけておく。とうごま。ごんごんごま。
う‐な・る【×唸る】🔗⭐🔉
う‐な・る【×唸る】
[動ラ五(四)]《「う」は擬声語》
力を入れたり苦しんだりするときに、長く引いた低い声を出す。うめく。「痛くてうんうん―・る」
獣が低く力の入った声を出す。「犬が―・る」
鈍く低い音を長く響かせながら出す。「モーターが―・る」「風が―・る」
謡曲・浄瑠璃などを、のどをしぼるように低音でうたったり語ったりする。「義太夫を―・る」
感嘆のあまり、思わず、
のような声を出す。ひどく感心する。「満員の観衆を―・らせる」
内に満ちている力が、あふれ出るばかりになる。「腕が―・る」「金が―・るほどある」







唸った事🔗⭐🔉
唸った事
豪勢なこと。「今時の大臣、―もせぬもの」〈浮・禁短気・二〉
う‐なわ【×鵜縄】‐なは🔗⭐🔉
う‐なわ【×鵜縄】‐なは
鵜飼いのウを操るために、首につける縄。《季 夏》「川風や―つくらふ小手の上/几董」
ウの羽や木片をいくつも縄に結びつけた漁具。二人で両端を持って川をのぼり、魚をかりたてて網の方へ追い込むのに用いる。


うに【海=胆・海=栗】🔗⭐🔉
うに【海=胆・海=栗】
ウニ綱の棘皮(きよくひ)動物の総称。殻は半球形・円錐形・円盤形などで、表面は栗のいが状のとげに覆われ、とげの間から細い糸状の管足を出して運動する。口器は下面中央にあり、「アリストテレスの提灯(ちようちん)」とよばれ、肛門は背面中央にある。すべて海産で、生殖巣を食用にするものにアカウニ・バフンウニ・ムラサキウニなどがある。《季 春》
(「雲丹」とも書く)ウニの生殖巣。生で食べるほか、練りうになどにもする。




大辞泉 ページ 1463。