複数辞典一括検索+

むらやま‐りょうへい【村山竜平】🔗🔉

むらやま‐りょうへい【村山竜平】一八五〇〜一九三三]新聞経営者。三重の生まれ。明治一四年(一八八一)大阪で「朝日新聞」を譲渡され、経営に専心。また、同三一年、「東京朝日新聞」を創刊。のち、東西の朝日を合併。

む‐り【無理】🔗🔉

む‐り【無理】 [名・形動]スル物事の筋道が立たず道理に合わないこと。また、そのさま。「―を言われても困る」「怒るのも―はない」「―な言いがかり」実現するのがむずかしいこと。行いにくいこと。また、そのさま。「―を承知で、引き受ける」「―な要求をする」しいて行うこと。押しきってすること。また、そのさま。「もう―がきかない」「―に詰め込む」「あまり―するなよ」 [類語]無体・理不尽・無茶・非理・不当・不条理・不合理・不自然/困難・不可能・実現不能・駄目(だめ)・出来ない相談/無理矢理・強引に・押して・敢(あ)えて・たって

無理が通れば道理が引っ込む🔗🔉

無理が通れば道理が引っ込む 道理に外れた事が幅をきかすようになると、正しい事が行われなくなる。

む‐り【夢×裡・夢裏】🔗🔉

む‐り【夢×裡・夢裏】 夢の中。夢中。

ムリーリョ【Bartolom Esteban Murillo】🔗🔉

ムリーリョ【Bartolom Esteban Murillo】一六一七〜一六八二]スペイン‐バロックの代表的画家。セビーリャ派の指導的存在となり、聖母像などの宗教画や風俗画を描いた。

むり‐おうじょう【無理圧状】‐アフジヤウ・【無理往生】‐ワウジヤウ🔗🔉

むり‐おうじょう【無理圧状】‐アフジヤウ・【無理往生】‐ワウジヤウ [名・形動]強引に押しつけて、自分の意見に従わせること。「愚父(おやじ)が貰って置いたと云って―に婚礼さしたのです」〈魯庵・社会百面相〉

むり‐おし【無理押し】🔗🔉

むり‐おし【無理押し】 [名]スル強引に物事を押し進めること。「―しても、だめだ」

む‐りかい【無理解】🔗🔉

む‐りかい【無理解】 [名・形動]あることについての理解がないこと。相手の気持ちなどをわかろうとしないこと。また、そのさま。「周囲の―が問題解決を困難にした」「若者に―な大人たち」

大辞泉 ページ 14658