複数辞典一括検索+![]()
![]()
うの‐こうじ【宇野浩二】‐カウジ🔗⭐🔉
うの‐こうじ【宇野浩二】‐カウジ
[一八九一〜一九六一]小説家。福岡の生まれ。本名、格次郎。私小説風の作品が多く、初期は軽妙饒舌(じようぜつ)な文体であったが、後年、読点を多用した余韻のある文体に転じた。小説「蔵の中」「子を貸し屋」「枯木のある風景」「思ひ川」など。
うの‐こうぞう【宇野弘蔵】‐コウザウ🔗⭐🔉
うの‐こうぞう【宇野弘蔵】‐コウザウ
[一八九七〜一九七七]経済学者。岡山の生まれ。東大教授。マルクス経済学を原理論・段階論・現状分析の三段階論で再構築した。著「経済原論」「経済学方法論」など。
うの‐じゅうきち【宇野重吉】‐ヂユウキチ🔗⭐🔉
うの‐じゅうきち【宇野重吉】‐ヂユウキチ
[一九一四〜一九八八]俳優・演出家。福井の生まれ。本名、寺尾信夫。新協劇団などに参加、第二次大戦後は劇団民芸を結成し、中心的指導者として活躍。
うの‐てつと【宇野哲人】🔗⭐🔉
うの‐てつと【宇野哲人】
[一八七五〜一九七四]中国哲学者。熊本の生まれ。東大教授。中国・ドイツに留学。中国哲学・中国哲学史の発展に貢献した。著「支那哲学の研究」「支那哲学史講話」など。
う‐の‐はな【×卯の花】🔗⭐🔉
う‐の‐はな【×卯の花】
ウツギの白い花。また、ウツギの別名。うつぎのはな。《季 夏》「―のこぼるる蕗の広葉かな/蕪村」
豆腐のしぼりかす。おから。きらず。
「卯の花襲(がさね)」の略。
ウツギの白い花。また、ウツギの別名。うつぎのはな。《季 夏》「―のこぼるる蕗の広葉かな/蕪村」
豆腐のしぼりかす。おから。きらず。
「卯の花襲(がさね)」の略。
うのはな‐あえ【×卯の花△和え】‐あへ🔗⭐🔉
うのはな‐あえ【×卯の花△和え】‐あへ
煎って味をつけたおからで魚・野菜などをあえたもの。きらずあえ。ふぶきあえ。からまぶし。
うのはな‐いか【×卯の花烏=賊】🔗⭐🔉
うのはな‐いか【×卯の花烏=賊】
小さく切ったイカを薄いたれで煮たもの。
うのはな‐いり【×卯の花×煎り】🔗⭐🔉
うのはな‐いり【×卯の花×煎り】
おからに野菜や油揚げなどを入れて煎りつけたもの。きらずいり。
うのはな‐おどし【×卯の花△威】‐をどし🔗⭐🔉
うのはな‐おどし【×卯の花△威】‐をどし
鎧(よろい)の威の色の一。白色であるのを卯の花に見立てての名。白糸威、白の唐綾(からあや)威、白革による洗い革威など。
うのはな‐がき【×卯の花垣】🔗⭐🔉
うのはな‐がき【×卯の花垣】
ウツギでつくった生け垣。うのはながきね。《季 夏》
うのはな‐がさね【×卯の花△襲】🔗⭐🔉
うのはな‐がさね【×卯の花△襲】
襲の色目の名。表は白、裏は青。陰暦四、五月に用いた。
大辞泉 ページ 1467。