複数辞典一括検索+![]()
![]()
目を奪・う🔗⭐🔉
目を奪・う
すばらしさに見とれさせる。「イルミネーションが通行人の―・う」
目を覆・う🔗⭐🔉
目を覆・う
直視することができなくて目をふさぐ。また、直視するのを避ける。「―・う惨状」
目を掩(おお)うて雀(すずめ)を捕らう🔗⭐🔉
目を掩(おお)うて雀(すずめ)を捕らう
《「後漢書」何進伝から》雀が逃げることを恐れ、自分の目を隠して雀を捕らえようとする。事実を直視しないこと、つまらぬ小手先の策を用いることのたとえ。
目を起こ・す🔗⭐🔉
目を起こ・す
賽(さい)を投げてよい目を出す。
好運に巡りあう。
賽(さい)を投げてよい目を出す。
好運に巡りあう。
目を落と・す🔗⭐🔉
目を落と・す
視線を下に向ける。「足もとに―・す」
死ぬ。落命する。
視線を下に向ける。「足もとに―・す」
死ぬ。落命する。
目を掛・ける🔗⭐🔉
目を掛・ける
ひいきにする。目に掛ける。「社長に―・けられる」
注意して見入る。「散りかかる花の梢に―・けて日も暮れにけり志賀の山越え」〈為忠家初度百首〉
ひいきにする。目に掛ける。「社長に―・けられる」
注意して見入る。「散りかかる花の梢に―・けて日も暮れにけり志賀の山越え」〈為忠家初度百首〉
目を掠(かす)・める🔗⭐🔉
目を掠(かす)・める
人の目のすきを盗む。目を盗む。「主人の―・めて怠ける」
目を極(きわ)・む🔗⭐🔉
目を極(きわ)・む
目の届くかぎり遠方を見る。「あかねさしいはとの山も見えぬべく―・めてもてれる夏かな」〈曾丹集〉
目を潜(くぐ)・る🔗⭐🔉
目を潜(くぐ)・る
見つからないようにする。「警備の―・って侵入する」
目を配・る🔗⭐🔉
目を配・る
注意してあちこちを見る。「周囲に―・る」
目を晦(くら)ま・す🔗⭐🔉
目を晦(くら)ま・す
人の目をごまかす。見えないようにする。「追っ手の―・す」
目を呉(く)・れる🔗⭐🔉
目を呉(く)・れる
視線を向ける。目をやる。「景色に―・れることもなくひたすら歩く」
目を肥や・す🔗⭐🔉
目を肥や・す
美しいもの、よいものを見て楽しむ。また、よいものを多く見てよしあしを見分ける力を身につける。「本物を見て―・す」
目を凝ら・す🔗⭐🔉
目を凝ら・す
じっと見つめる。「暗やみで―・す」
目を覚ま・す🔗⭐🔉
目を覚ま・す
眠りから起きる。目覚める。
迷っている状態から正しい状態に戻す。「父の死が彼の―・した」
何かがきっかけとなり、それまで気づかなかった自分の性質などを自覚する。「母性愛が―・す」
びっくりする。「台所の有様、―・しける」〈浮・永代蔵・二〉
眠りから起きる。目覚める。
迷っている状態から正しい状態に戻す。「父の死が彼の―・した」
何かがきっかけとなり、それまで気づかなかった自分の性質などを自覚する。「母性愛が―・す」
びっくりする。「台所の有様、―・しける」〈浮・永代蔵・二〉
目を曝(さら)・す🔗⭐🔉
目を曝(さら)・す
すみずみまで見る。また、じっと見る。「書面の筆跡に―・す」
目を皿に
する🔗⭐🔉
目を皿に
する
驚いたり、物を探したりするときに、目を大きく見開く。目を皿のようにする。「あまりのショックに―
する」
する
驚いたり、物を探したりするときに、目を大きく見開く。目を皿のようにする。「あまりのショックに―
する」
大辞泉 ページ 14672。