複数辞典一括検索+![]()
![]()
目は口ほどに物を言う🔗⭐🔉
目は口ほどに物を言う
情のこもった目つきは、口で話すのと同じくらい気持ちを表現する。
目は心の鏡🔗⭐🔉
目は心の鏡
目はその人の心の中を映し出す鏡である。目を見れば、その人の心のようすがわかることのたとえ。
目はその睫(まつげ)を見る能(あた)わず🔗⭐🔉
目はその睫(まつげ)を見る能(あた)わず
《「顔氏家訓」渉務から》目はなんでも見ることができるが、自分のまつげを見ることはできない。他人の欠点にはよく気づくが、自分の欠点は見えないことのたとえ。
目は空(そら)🔗⭐🔉
目は空(そら)
そのものは目に入らずに、他のものに気をとられている状態をいう。「御硯の墨すれと仰せらるるに、―にて、ただおはしますを」〈枕・二三〉
目は両視せずして明らかに耳は両聴せずして聡(さと)し🔗⭐🔉
目は両視せずして明らかに耳は両聴せずして聡(さと)し
《「荀子」勧学から》両眼は二つのものを同時に見ないからはっきり見え、両耳は二つの音を同時に聞かないから的確なのである。一事に集中せよという戒め。
目引き袖(そで)引き🔗⭐🔉
目引き袖(そで)引き
声を出さずに、目で合図したり袖を引いたりして、相手に自分の意志を知らせるさま。「―して笑うが人情」〈逍遥・当世書生気質〉
目見立・つ🔗⭐🔉
目見立・つ
目をとめる。注目する。「さらに―・つる人なし」〈方丈記〉
目も当てられ
ない🔗⭐🔉
目も当てられ
ない
あまりにもひどい状態で見ていられない。「悲惨で―
ない事故現場」
ない
あまりにもひどい状態で見ていられない。「悲惨で―
ない事故現場」
目もあや🔗⭐🔉
目もあや
まぶしいほどりっぱなさま。「―な舞台衣裳」
意外で驚きあきれるさま。はなはだしくひどいさまにいう。「ここに、かく渡り給ふのみなむ、―に、おぼろげならぬことと」〈源・総角〉
まぶしいほどりっぱなさま。「―な舞台衣裳」
意外で驚きあきれるさま。はなはだしくひどいさまにいう。「ここに、かく渡り給ふのみなむ、―に、おぼろげならぬことと」〈源・総角〉
目も及ば
ず🔗⭐🔉
目も及ば
ず
《すべてを見ることができない、の意》非常にすばらしい。りっぱである。「―
ぬ御書きざまも」〈源・帚木〉
ず
《すべてを見ることができない、の意》非常にすばらしい。りっぱである。「―
ぬ御書きざまも」〈源・帚木〉
目もくれ
ない🔗⭐🔉
目もくれ
ない
少しの関心も示さない。見向きもしない。「仕事以外のことには―
ない」
ない
少しの関心も示さない。見向きもしない。「仕事以外のことには―
ない」
目もすまに🔗⭐🔉
目もすまに
目も休めずに。目も離さずに。「―守るしなひのひまをなみとける御法のきしもいとなし」〈散木・六〉
目もなく🔗⭐🔉
目もなく
目を細くして。「うれしげに、―打ち笑ひ」〈仮・東海道名所記・六〉
目も遥(はる)に🔗⭐🔉
目も遥(はる)に
目の届くかぎりはるかなさま。和歌では「春」「芽も張る」などに掛けて用いる。「津の国の難波の葦の―しげき我が恋人しるらめや」〈古今・恋二〉
大辞泉 ページ 14671。