複数辞典一括検索+
めい‐おう【明王】‐ワウ🔗⭐🔉
めい‐おう【明王】‐ワウ
すぐれた、かしこい王。明君。
めいおう【明応】🔗⭐🔉
めいおう【明応】
室町後期、後土御門(ごつちみかど)・後柏原天皇の時の年号。一四九二年七月一九日〜一五〇一年二月二九日。
めいおう‐せい【×冥王星】メイワウ‐🔗⭐🔉
めいおう‐せい【×冥王星】メイワウ‐
《Pluto》太陽系の九番目の惑星。太陽からの平均距離五九億一五一〇万キロすなわち三九・五四〇二天文単位、公転周期二四七・七九六年。軌道は離心率が惑星中最大で、海王星の軌道の内側になることもある。最大光度一三・六等。赤道半径は一一三七キロ、質量は地球の〇・〇〇二二倍。一個の衛星をもつ。一九三〇年、米国ローウェル天文台のC=W=トンボーが発見。
めい‐か【名花】‐クワ🔗⭐🔉
めい‐か【名花】‐クワ
美しい花。名高い花。
美女、また、名高い芸妓などのたとえ。


めい‐か【名家】🔗⭐🔉
めい‐か【名家】
名望のある家柄。名門。「―の出」
公卿の家格の一。文筆を主とし、弁官を経て、蔵人(くろうど)を兼ね、大納言まで昇進できる家柄。羽林家(うりんけ)の下、諸大夫家(しよだいぶけ)の上に位する。日野・広橋・烏丸・葉室・勧修寺・万里小路(までのこうじ)などの諸家の称。
その道にすぐれた人。名声の高い人。名人。「―の手になる書」
中国、春秋戦国時代の諸子百家の一。名(ことば)と実(事物)との関係を論じた学派。




めい‐か【名菓】‐クワ🔗⭐🔉
めい‐か【名菓】‐クワ
上等な菓子。有名な菓子。
めい‐か【名歌】🔗⭐🔉
めい‐か【名歌】
名高い歌。すぐれた詩歌。
めい‐か【銘菓】‐クワ🔗⭐🔉
めい‐か【銘菓】‐クワ
特別な名をもつ由緒ある菓子。
めい‐が【名画】‐グワ🔗⭐🔉
めい‐が【名画】‐グワ
すぐれた絵。名高い絵。
すぐれた映画。


めい‐が【×螟×蛾】🔗⭐🔉
めい‐が【×螟×蛾】
鱗翅(りんし)目メイガ科の昆虫の総称。翅(はね)の開張一〜二センチくらい。体は細長く、翅は体のわりに大きく、足は細い。夜行性で灯火によく集まる。種類が非常に多く、幼虫はさまざまな植物を加害し、大害虫もあり、螟虫(ずいむし)・(めいちゆう)とよばれる。ニカメイガ・イッテンオオメイガ・ツトガなど。《季 夏》


めい‐かい【明快】‐クワイ🔗⭐🔉
めい‐かい【明快】‐クワイ
[名・形動]筋道があきらかでわかりやすいこと。また、そのさま。「―な答弁」「単純―」
[派生]めいかいさ[名]
大辞泉 ページ 14679。