複数辞典一括検索+

めいあん‐とう【明暗灯】🔗🔉

めいあん‐とう【明暗灯】 航路標識で、一定の間隔をおいて光を明滅するもの。

めいあん‐ほう【明暗法】‐ハフ🔗🔉

めいあん‐ほう【明暗法】‐ハフ 絵画で、明と暗、光と影の対比や変化などがもたらす効果を用いて、立体感あるいは遠近感を表す方法。→キアロスクーロ

めいあん‐りゅう【明暗流】‐リウ🔗🔉

めいあん‐りゅう【明暗流】‐リウ みょうあんりゅう(明暗流)

めい‐い【名医】🔗🔉

めい‐い【名医】 すぐれた医者。有名な医者。

めい‐い【明衣】🔗🔉

めい‐い【明衣】 あかはとり

めいいたいほうろく【明夷待訪録】メイイタイハウロク🔗🔉

めいいたいほうろく【明夷待訪録】メイイタイハウロク 中国、明末・清初の思想書。全一巻一三編。黄宗羲(こうそうぎ)著。一六六三年成立。明の遺臣として満州民族王朝である清の専制君主政治を激しく批判したもの。清末の革命運動に大きな影響を与えた。

めい‐う・つ【銘打つ】🔗🔉

めい‐う・つ【銘打つ】 [動タ五]《「銘を打つ」から》特別に名目をかかげる。称する。「本邦初公開と―・つ」

めい‐うん【命運】🔗🔉

めい‐うん【命運】 身の定め。めぐりあわせ。運命。「―を賭(と)す」「―が尽きる」

メイエ【Antoine Meillet】🔗🔉

メイエ【Antoine Meillet】一八六六〜一九三六]フランスの言語学者。印欧語の広範な分野にわたって優れた業績をあげた。著「印欧語比較文法序説」「古典アルメニア語比較文法要説」など。

メイエルホリド【Vsevolod Emil'evich Meyerkhol'd】🔗🔉

メイエルホリド【Vsevolod Emil'evich Meyerkhol'd】一八七四〜一九四〇]ソ連の演出家。初め俳優としてモスクワ芸術座に参加。十月革命後、メイエルホリド劇場を創立し、ビオメハニカの提唱、大胆な前衛的演出で反響を呼んだ。スターリン時代に弾圧を受け、銃殺された。

めい‐えん【名園】‐ヱン🔗🔉

めい‐えん【名園】‐ヱン すぐれた庭園。名高い庭園。

めい‐えん【名演】🔗🔉

めい‐えん【名演】 すぐれた演技や演奏。

めい‐えん【×茗園】‐ヱン🔗🔉

めい‐えん【×茗園】‐ヱン 茶園。茶畑。

めい‐えん【×××茗宴】🔗🔉

めい‐えん【×××茗宴】 茶の湯の会。茶会。

大辞泉 ページ 14678