複数辞典一括検索+

メーキング【making】🔗🔉

メーキング【making】 製造。制作。また、制作過程。「話題映画の―ビデオ」「エポック―」

メーク【make】🔗🔉

メーク【make】 [名]スル「メークアップ」の略。「―を落とす」「目もとを―する」

メーク‐アップ🔗🔉

メーク‐アップ [名]スルメーキャップ

メー‐クイン【May queen】🔗🔉

メー‐クイン【May queen】 ジャガイモの一品種。芋は長楕円形で表面の凹凸が少なく、煮くずれしにくい。

メーク‐ラブ【make-love】🔗🔉

メーク‐ラブ【make-love】 性交。

メーザー【maser】🔗🔉

メーザー【maser】 《microwave amplification by stimulated emission of radiation》電磁波により分子や原子のエネルギー状態の遷移が行われる際の誘導放出を利用して、マイクロ波を発振・増幅する装置。周波数の安定度がよく、雑音が少ないので、宇宙通信など微弱な信号の受信に使用。一九五〇年代に発明された。

メージャー【major】🔗🔉

メージャー【major】 メジャー

メース【mace】🔗🔉

メース【mace】 ニクズクの種子を包む網目状の赤い仮種皮を乾燥した香辛料。ケーキや肉料理に用いる。

メースン【Luther Whiting Mason】🔗🔉

メースン【Luther Whiting Mason】一八二八〜一八九六]米国の音楽教育家。明治一三年(一八八〇)来日、音楽取調掛の教師として日本の洋楽教育に貢献。

メーター【meter】🔗🔉

メーター【meter】 メートル」に同じ。ものの量や度合いをはかる器械。速度計・気圧計など。電気・ガス・水道の使用量を示す自動計量器。タクシーの運賃表示器。

メー‐デー【May Day】🔗🔉

メー‐デー【May Day】 毎年五月一日に行われる国際的な労働者の祭典。一八八六年五月一日、米国で行われた八時間労働制要求のゼネストとデモが発端。八九年の第二インターナショナル創立大会で決定し、九〇年から挙行。日本では大正九年(一九二〇)に第一回が行われ、昭和一一年(一九三六)以降禁止されたが、同二一年復活。労働祭。五月祭。《季 春》

メーデー【Mayday】🔗🔉

メーデー【Mayday】 《助けに来ての意の、(フランス)(venez) m'aiderから》船舶・航空機などが無線電話で送る国際救難信号。

大辞泉 ページ 14705