複数辞典一括検索+
メソン【meson】🔗⭐🔉
メソン【meson】
中間子(ちゆうかんし)。
メゾン【フランスmaison】🔗⭐🔉
メゾン【フランスmaison】
家。住宅。
商店。会社。「オートクチュールの―」


メタ【meta】🔗⭐🔉
めた🔗⭐🔉
めた
[副]度を越えてはなはだしいさま。むやみに。やたらに。「今年は、―水に祟る歳だのう」〈藤村・旧主人〉
め‐だい【女×鯛】‐だひ🔗⭐🔉
め‐だい【女×鯛】‐だひ
イシナギの別名。
め‐だい【目×鯛】‐だひ🔗⭐🔉
め‐だい【目×鯛】‐だひ
イボダイ科の海水魚。沖合のやや深い所にすむ。全長約九〇センチ。体は側扁し、吻(ふん)が短くて丸く、目が大きい。体色は暗褐色。食用。
めだい‐ちどり【目大千鳥】🔗⭐🔉
めだい‐ちどり【目大千鳥】
チドリ科の鳥。全長一九センチくらい。目を通る黒い帯があり、夏羽では胸が赤褐色、冬羽になると全体に灰褐色。日本では旅鳥で、春と秋に干潟などでみられる。


め‐だか【目高】🔗⭐🔉
め‐だか【目高】
[名・形動]
メダカ目メダカ科の淡水魚。平野部の小川や池沼、水田にすみ、群泳する。全長三、四センチ。体は細長くて側扁し、目が大きく、しりびれは雄のほうが雌より大きい。体色は淡暗褐色で、背を黒褐色のすじが走る。本州以南に分布し、地方名が非常に多い。変種のヒメダカやシロメダカは観賞用に飼育される。《季 夏》「石菖(せきしやう)を揃ひて潜る―かな/風生」
物を見る目がすぐれていること。目が高いこと。また、そのさまや、その人。「さすがはそなた―なり」〈浮・曲三味線・二〉




目高も魚(とと)・(さかな)のうち🔗⭐🔉
目高も魚(とと)・(さかな)のうち
つまらないものでも、その仲間の一つには違いないことのたとえ。
めだか‐けんぶつ【目高見物】🔗⭐🔉
めだか‐けんぶつ【目高見物】
江戸時代の劇場で、舞台下手奥に設けられた最下等の席から見物すること。また、その見物客。
大辞泉 ページ 14738。