複数辞典一括検索+
もう‐む【×蒙霧・×朦霧】🔗⭐🔉
もう‐む【×蒙霧・×朦霧】
立ちこめる霧。転じて、心の晴れないこと。「―晴れ難し」〈本朝文粋・四〉
もう‐もう【×惘×惘】マウマウ🔗⭐🔉
もう‐もう【×惘×惘】マウマウ
[ト・タル]
[形動タリ]気落ちや気抜けがしてぼんやりするさま。「―としたる浪子の顔を照せり」〈蘆花・不如帰〉

もう‐もう【×濛×濛・×朦×朦】🔗⭐🔉
もう‐もう【×濛×濛・×朦×朦】
[ト・タル]
[形動タリ]
霧・煙・ほこりなどが立ちこめるさま。「―と砂ぼこりをまき上げる」
心がぼんやりとしているさま。「木の本に―としてぞ立たりける」〈太平記・二七〉
[名]病気。「御―の御きたう申すよし申す」〈御湯殿上日記〉





もう‐もう🔗⭐🔉
もう‐もう
[副]牛の鳴き声を表す語。
[名]牛をいう幼児語。


もう‐もく【盲目】マウ‐🔗⭐🔉
もう‐もく【盲目】マウ‐
[名・形動]
目の見えないこと。
他のものが目に入らず、理性的な判断ができないこと。また、そのさま。「恋は―」


もうもく‐てき【盲目的】マウモク‐🔗⭐🔉
もうもく‐てき【盲目的】マウモク‐
[形動]愛情や情熱・衝動などによって、理性的な判断ができないさま。「わが子への―な献身」
もうもく‐ひこう【盲目飛行】マウモクヒカウ🔗⭐🔉
もうもく‐ひこう【盲目飛行】マウモクヒカウ
操縦者の視覚に頼らず、計器だけに頼ってする計器飛行。
もう‐ゆう【猛勇】マウ‐🔗⭐🔉
もう‐ゆう【猛勇】マウ‐
[名・形動]たけだけしく勇ましいこと。また、そのさま。勇猛。「―な(の)将」
もうよう‐せんちゅう【毛様線虫】モウヤウ‐🔗⭐🔉
もうよう‐せんちゅう【毛様線虫】モウヤウ‐
毛様線虫科の線虫の総称。人間の小腸に寄生する東洋毛様線虫は体長四〜八ミリほどで、孵化(ふか)した幼虫を経口摂取して感染する。多数寄生では腹痛・下痢・貧血などの症状を呈する。羊・牛や鳥に寄生するものもある。
もうよう‐たい【毛様体】モウヤウ‐🔗⭐🔉
もうよう‐たい【毛様体】モウヤウ‐
眼球の水晶体を輪状に取り囲む組織。水晶体の厚さを変えて屈折度を調節し、像の焦点を合わせる働きをする。
大辞泉 ページ 14817。