複数辞典一括検索+

もう‐ろく【××碌】🔗🔉

もう‐ろく【××碌】 [名]スル年をとって頭脳や身体のはたらきがおとろえること。老いぼれること。「近頃―して人の名前が出てこない」(「亡六」とも書く)上方(かみがた)で、武家奉公の下男。折助(おりすけ)。渡り中間。「上方にて―といふは、江戸にていふ折助といふことなり」〈滑・膝栗毛・七〉上方で、けんか、ゆすりなどをする者。「江戸で伝法、上方で―などといふあばずれがあれど」〈滑・浮世風呂・四〉

もえ【燃え】🔗🔉

もえ【燃え】 燃えること。燃えるぐあい。「たき火の―が悪い」

もえ‐あが・る【燃(え)上(が)る】🔗🔉

もえ‐あが・る【燃(え)上(が)る】 [動ラ五(四)]燃えて、炎が高く上がる。「風にあおられてたちまち―・った」感情などが激しく高揚する。「恋慕の情が―・る」

もえ‐い・ず【×萌え出づ】‐いづ🔗🔉

もえ‐い・ず【×萌え出づ】‐いづ [動ダ下二]草木が芽を出しはじめる。芽ぐむ。「石(いは)走る垂水の上のさわらびの―・づる春になりにけるかも」〈万・一四一八〉心の中に生じる。きざす。「春くれば雪の下草下にのみ―・づる恋を知る人ぞなき」〈新勅撰・恋一〉

もえ‐い・ず【燃え出づ】‐いづ🔗🔉

もえ‐い・ず【燃え出づ】‐いづ [動ダ下二]燃えはじめる。また、燃えて外に現れる。「猛火俄に―・で」〈太平記・一一〉

もえ‐がら【燃(え)殻】🔗🔉

もえ‐がら【燃(え)殻】 燃えたあとに残ったもの。もえかす。

もえ‐ぎ【×萌え木】🔗🔉

もえ‐ぎ【×萌え木】 若葉の芽吹きはじめた木。「老いにけり庭の―の木暗きにそこはかとなき涙止まらで」〈為頼集〉

もえ‐ぎ【××葱・×萌黄】🔗🔉

もえ‐ぎ【××葱・×萌黄】 《葱(ねぎ)の萌え出る色の意》黄と青の中間色。黄色がかった緑色。もえぎいろ。もよぎ。(かさね)の色目の名。表裏ともにの色のもの。また、表は薄青、裏は縹(はなだ)色ともいう。

大辞泉 ページ 14819