複数辞典一括検索+![]()
![]()
もち‐がし【×餅菓子】‐グワシ🔗⭐🔉
もち‐がし【×餅菓子】‐グワシ
糯米(もちごめ)のほか粳米(うるちごめ)・白玉粉・
粉(しんこ)などの粉を材料として作った柔らかい和菓子。大福・草餅・柏(かしわ)餅など。
粉(しんこ)などの粉を材料として作った柔らかい和菓子。大福・草餅・柏(かしわ)餅など。
もち‐かた【持(ち)方】🔗⭐🔉
もち‐かぶ【持(ち)株】🔗⭐🔉
もち‐かぶ【持(ち)株】
所有している株。
もちかぶ‐がいしゃ【持(ち)株会社】‐グワイシヤ🔗⭐🔉
もちかぶ‐がいしゃ【持(ち)株会社】‐グワイシヤ
他会社の株式を所有することにより、その会社の事業活動を支配することを主な事業とする会社。日本では、独占禁止法によって設立などすべて禁止されている。
もち‐がゆ【△望×粥・×餅×粥】🔗⭐🔉
もち‐がゆ【△望×粥・×餅×粥】
望(もち)の日、特に正月一五日に食べる小豆(あずき)粥。のちには餅粥の意にとり、餅を入れた粥をいう。もちのかゆ。
もち‐きた・す【持(ち)来す】🔗⭐🔉
もち‐きた・す【持(ち)来す】
[動サ五(四)]持ってくるようにする。もたらす。「今日の王政復古を―・した原動力は」〈内村・後世への最大遺物〉
もち‐きび【×糯×黍】🔗⭐🔉
もち‐きび【×糯×黍】
粘りけの強い、餅(もち)や団子を作るのに適する黍。→粳黍(うるきび)
もち‐きり【持(ち)切り】🔗⭐🔉
もち‐きり【持(ち)切り】
あるあいだ中同じ話題が続くこと。「事件のうわさで―だ」
もち‐き・る【持(ち)切る】🔗⭐🔉
もち‐き・る【持(ち)切る】
[動ラ五(四)]
最後まで持ちつづける。終わりまでその状態を続ける。「巧みな話術で座を―・る」
そのすべてを持つ。「費用を―・る」「両手で―・れないほどの荷物」
その間、話題がある事に集中する。「卑猥極る話で―・っている」〈荷風・つゆのあとさき〉

最後まで持ちつづける。終わりまでその状態を続ける。「巧みな話術で座を―・る」
そのすべてを持つ。「費用を―・る」「両手で―・れないほどの荷物」
その間、話題がある事に集中する。「卑猥極る話で―・っている」〈荷風・つゆのあとさき〉
もち‐ぐさ【×餅草】🔗⭐🔉
もち‐ぐさ【×餅草】
《「もちくさ」とも》ヨモギの別名。草餅を作るのでいう。《季 春》
もち‐ぐされ【持(ち)腐れ】🔗⭐🔉
もち‐ぐされ【持(ち)腐れ】
所有していながら、少しも役立てないでおいてあること。「宝の―」
もち‐くず・す【持(ち)崩す】‐くづす🔗⭐🔉
もち‐くず・す【持(ち)崩す】‐くづす
[動サ五(四)]身持ちを悪くする。品行を乱す。また、財産を使い果たす。「酒で身を―・す」「身代を―・す」
大辞泉 ページ 14864。