複数辞典一括検索+![]()
![]()
モラル【moral】🔗⭐🔉
モラル【moral】
道徳。倫理。「―に欠ける」
モラン【Paul Morand】🔗⭐🔉
モラン【Paul Morand】
[一八八八〜一九七六]フランスの小説家・詩人。外交官として世界各地に駐在、異国趣味的コスモポリタニズムに立つ新感覚の作品を書いた。作「夜ひらく」「夜とざす」「恋のヨーロッパ」など。
もり【盛(り)】🔗⭐🔉
もり【盛(り)】
[名]
盛ること。また、盛った分量。「飯の―がよい」
「盛り蕎麦(そば)」の略。
「石盛(こくも)り」の略。
〔接尾〕助数詞。皿や茶碗などに盛ったものを数えるのに用いる。「どんぶり飯二(ふた)―」
[名]
盛ること。また、盛った分量。「飯の―がよい」
「盛り蕎麦(そば)」の略。
「石盛(こくも)り」の略。
〔接尾〕助数詞。皿や茶碗などに盛ったものを数えるのに用いる。「どんぶり飯二(ふた)―」
もり【森・×杜】🔗⭐🔉
もり【森・×杜】
樹木がこんもりと生い茂った所。「―の都」
神社がある神域の木立。「鎮守の―」
樹木がこんもりと生い茂った所。「―の都」
神社がある神域の木立。「鎮守の―」
もり【森】🔗⭐🔉
もり【森】
姓氏の一。
もり【漏り・×洩り】🔗⭐🔉
もり【漏り・×洩り】
水が漏ること。「屋根の―」
もり【×銛】🔗⭐🔉
もり【×銛】
投げたり砲で撃ち出したりして、魚介類などを突き刺し、捕らえる漁具。
投げたり砲で撃ち出したりして、魚介類などを突き刺し、捕らえる漁具。
もり‐あおがえる【森青×蛙】‐あをがへる🔗⭐🔉
もり‐あおがえる【森青×蛙】‐あをがへる
無尾目アオガエル科の両生類。日本固有種。体長五〜九センチで雌のほうが大きい。背面は緑色であるが、不規則な褐色斑をもつものもある。主に本州の山間部に生息し、四〜六月ごろ、水辺付近の樹上に泡状の卵塊を産みつけ、おたまじゃくしとなってから落下して水に入る。天然記念物に指定している地域が多い。
もり‐あがり【盛(り)上(が)り】🔗⭐🔉
もり‐あがり【盛(り)上(が)り】
盛りあがること。盛りあがった部分。
気持ちや勢いが高まること。「反対運動が―をみせる」「―に欠ける」
盛りあがること。盛りあがった部分。
気持ちや勢いが高まること。「反対運動が―をみせる」「―に欠ける」
もり‐あが・る【盛(り)上(が)る】🔗⭐🔉
もり‐あが・る【盛(り)上(が)る】
[動ラ五(四)]
盛ったように高くなる。「水面が―・る」「―・った筋肉」
気持ちや勢いがひときわ高まる。「世論が―・る」「ムードが―・る」「試合が―・る」
盛ったように高くなる。「水面が―・る」「―・った筋肉」
気持ちや勢いがひときわ高まる。「世論が―・る」「ムードが―・る」「試合が―・る」
大辞泉 ページ 14950。