複数辞典一括検索+![]()
![]()
モンドリアン【Pieter Cornelis Mondriaan】🔗⭐🔉
モンドリアン【Pieter Cornelis Mondriaan】
[一八七二〜一九四四]オランダの画家。新造形主義を提唱し、水平線と垂直線、三原色と無彩色により画面を構成した。
モントリオール【Montreal】🔗⭐🔉
モントリオール【Montreal】
カナダ南東部、セントローレンス川に臨むモントリオール島にある同国最大の都市。五大湖水運の中継地で、小麦・木材の輸出港。各種工業も発達し、同国経済の中心地。人口、行政区一〇二万、都市圏三一三万(一九九一)。モンレアル。
もん‐なし【文無し】🔗⭐🔉
もん‐なし【文無し】
《「一文無(いちもんな)し」の略》所持金が全くないこと。また、そのさま。無一文。「競馬で負けて―になる」
《それ以上の文数はないところから》並み外れて大きな足袋(たび)。一二文(約二八・八センチ)以上の大きな足袋。
《「一文無(いちもんな)し」の略》所持金が全くないこと。また、そのさま。無一文。「競馬で負けて―になる」
《それ以上の文数はないところから》並み外れて大きな足袋(たび)。一二文(約二八・八センチ)以上の大きな足袋。
もん‐なし【紋無し】🔗⭐🔉
もん‐なし【紋無し】
模様がないこと。また、その布地や着物。無地。
もんなら🔗⭐🔉
もんなら
[接助]「ものなら」の音変化。「言える―言ってみろ」「なまけよう―ひどい目にあうぞ」
もん‐なん【問難】🔗⭐🔉
もん‐なん【問難】
[名]スル問いただし非難すること。問いつめること。
もん‐にん【文人】🔗⭐🔉
もん‐にん【文人】
作文(さくもん)の会で、詩文を作るために召された人。また、特に文章生(もんじようしよう)をいう。「はかせ、―等召して文つくらせ」〈宇津保・菊の宴〉
もんのう【文雄】🔗⭐🔉
もんのう【文雄】
[一七〇〇〜一七六三]江戸中期の浄土宗の学僧。丹波の人。俗姓、中西。音韻学・天文学に通じた。著「磨光韻鏡」「三音正譌」「和字大観抄」。ぶんゆう。
もん‐ぱ【門派】🔗⭐🔉
もん‐ぱ【門派】
宗門の流派。一門の流派。
もん‐ぱ【紋羽】🔗⭐🔉
もん‐ぱ【紋羽】
綿布の一種。地質が粗く、柔らかで、けば立ったもの。足袋裏や肌着に用いられた。
モンバサ【Mombasa】🔗⭐🔉
モンバサ【Mombasa】
ケニア南部、インド洋に面する港湾都市。内陸への鉄道の基点で、国際空港もある。コーヒー・サイザル麻・綿花などを輸出。
もん‐ばつ【門閥】🔗⭐🔉
もん‐ばつ【門閥】
《「閥」は功を門に掲げて示す札》
世間で認めている、家の格づけ。家柄。家格。門地。
家柄のよい家が、互いに血縁関係を結んでつくった閥。
「門閥家(か)」の略。
世間で認めている、家の格づけ。家柄。家格。門地。
家柄のよい家が、互いに血縁関係を結んでつくった閥。
「門閥家(か)」の略。
大辞泉 ページ 14986。