複数辞典一括検索+![]()
![]()
やき‐いも【焼(き)芋】🔗⭐🔉
やき‐いも【焼(き)芋】
焼いたサツマイモ。壺(つぼ)焼き・石焼きなどにする。《季 冬》「―を食ふ行商の襟見せて/湘子」
やき‐いれ【焼(き)入れ】🔗⭐🔉
やき‐いれ【焼(き)入れ】
鋼の硬度を高めるために高温に加熱してから、水や油などに入れて急激に冷却する操作。
やきいれ‐ろ【焼(き)入れ炉】🔗⭐🔉
やきいれ‐ろ【焼(き)入れ炉】
金属材料の焼き入れを行うための炉。石炭・重油・ガス・電気などを熱源とする。
やき‐いん【焼(き)印】🔗⭐🔉
やき‐いん【焼(き)印】
火で熱して物に押し当てて焼き跡をつけるための金属性の印。また、それで押したしるし。焼き判。やきじるし。烙印(らくいん)。
やき‐うち【焼(き)討ち・焼(き)打ち】🔗⭐🔉
やき‐うち【焼(き)討ち・焼(き)打ち】
[名]スル火矢を打ち込んだり、火を放ったりしながら攻めること。火攻め。「―をかける」「砦(とりで)を―する」
やき‐え【焼(き)絵】‐ヱ🔗⭐🔉
やき‐え【焼(き)絵】‐ヱ
熱した鏝(こて)などの金属や薬品を用いて、絵や文様を紙・木材・象牙・皮革などに焼きつけること。また、その焼きつけた絵や文様。
やき‐おとし【焼(き)落(と)し】🔗⭐🔉
やき‐おとし【焼(き)落(と)し】
刀剣で、区(まち)のきわまで刃を焼き入れしていないもの。
やき‐がし【焼(き)菓子】‐グワシ🔗⭐🔉
やき‐がし【焼(き)菓子】‐グワシ
焼いて作った和菓子。茶通・栗饅頭(くりまんじゆう)の類。
やき‐がり【焼き狩り】🔗⭐🔉
やき‐がり【焼き狩り】
山野に火をつけ、鳥獣を追い立てて狩りをすること。「この野に火をとぼし、―のごとく漁(あさ)り行けば」〈謡・雲林院〉
やき‐きり【焼(き)切り】🔗⭐🔉
やき‐きり【焼(き)切り】
焼いて切断すること。特に、溶接などで金属を溶かしたり酸化させたりして切断すること。
やき‐ぎり【焼き×桐】🔗⭐🔉
やき‐ぎり【焼き×桐】
器物・下駄などに趣を出すため、桐材の表面を火で焦がし、模様のように木目を出したもの。
やききり‐ごうとう【焼(き)切り強盗】‐ガウタウ🔗⭐🔉
やききり‐ごうとう【焼(き)切り強盗】‐ガウタウ
錠前・ガラスなどを焼き切って侵入する強盗。
やき‐き・る【焼(き)切る】🔗⭐🔉
やき‐き・る【焼(き)切る】
[動ラ五(四)]
焼いて切断する。「鉄板を―・る」「バーナーで―・る」
すっかり焼く。焼きつくす。「戦火が市街を―・る」
焼いて切断する。「鉄板を―・る」「バーナーで―・る」
すっかり焼く。焼きつくす。「戦火が市街を―・る」
大辞泉 ページ 15008。

焼き鍼(ばり)