複数辞典一括検索+![]()
![]()
やまと‐ぶえ【大‐和笛】🔗⭐🔉
やまと‐ぶえ【大‐和笛】
神楽笛(かぐらぶえ)の異称。
やまと‐ぶき【大‐和×葺き】🔗⭐🔉
やまと‐ぶき【大‐和×葺き】
板葺きの一。板を一枚おきに上下に張り。その端を少し重ねて葺くもの。
やまと‐ぶみ【大‐和文】🔗⭐🔉
やまと‐ぶみ【大‐和文】
日本語で書かれた文。和文。
「日本書紀」の異称。〈運歩色葉〉
日本語で書かれた文。和文。
「日本書紀」の異称。〈運歩色葉〉
やまと‐ぶろ【大‐和風炉】🔗⭐🔉
やまと‐ぶろ【大‐和風炉】
粗末な土製の風炉。一般に鉢形で、火鉢にも用いる。
やまと‐べい【大‐和塀】🔗⭐🔉
やまと‐べい【大‐和塀】
杉の皮を縦に張り、竹の押縁(おしぶち)で押さえた塀。数寄屋などの庭に用いる。
板を大和打ちにした塀。
杉の皮を縦に張り、竹の押縁(おしぶち)で押さえた塀。数寄屋などの庭に用いる。
板を大和打ちにした塀。
やまとほんぞう【大和本草】やまとホンザウ🔗⭐🔉
やまとほんぞう【大和本草】やまとホンザウ
江戸中期の本草書。一六巻、付録二巻、諸品図三巻。貝原益軒著。宝永五年(一七〇八)成立。「本草綱目」所収のもの七七二種に日本特産品や西洋渡来品などを加え、計一三六二種について分類・解説してある。
やまと‐まい【大‐和舞・×倭舞】‐まひ🔗⭐🔉
やまと‐まい【大‐和舞・×倭舞】‐まひ
日本固有の歌舞の一。大和地方の風俗歌舞で、礼拝を舞踊化したもの。鎮魂祭や大嘗祭(だいじようさい)などに行われる。現在は舞人四人。大和歌に合わせて舞う。都舞。
神楽の一種で、
に由来した祭祀(さいし)舞。伊勢神宮、奈良の春日大社などで行われる。
日本固有の歌舞の一。大和地方の風俗歌舞で、礼拝を舞踊化したもの。鎮魂祭や大嘗祭(だいじようさい)などに行われる。現在は舞人四人。大和歌に合わせて舞う。都舞。
神楽の一種で、
に由来した祭祀(さいし)舞。伊勢神宮、奈良の春日大社などで行われる。
やまと‐まど【大‐和窓】🔗⭐🔉
やまと‐まど【大‐和窓】
突き上げ障子をつけた天窓(てんまど)。
やまと‐みんぞく【大‐和民族】🔗⭐🔉
やまと‐みんぞく【大‐和民族】
日本人を構成する、主たる民族。
やまと‐むね【大‐和棟】🔗⭐🔉
やまと‐むね【大‐和棟】
奈良県・大阪府河内地方・三重県伊賀地方で行われた民家の一形式。急な勾配の藁葺(わらぶ)き屋根の両妻部分を瓦葺きにして、一段低く緩勾配の屋根を設けたもの。高塀造(たかへづくり)。
やまと‐め【大‐和目】🔗⭐🔉
やまと‐め【大‐和目】
薬種に用いた量目。一八〇匁(約六七五グラム)を一斤とするもの。→唐目(とうめ)
やま‐どめ【山止(め)・山留(め)】🔗⭐🔉
やま‐どめ【山止(め)・山留(め)】
山への立ち入りや山での狩猟・採取を禁止すること。
鉱山などで、土砂の崩壊を防ぐこと。また、その構造物。
山への立ち入りや山での狩猟・採取を禁止すること。
鉱山などで、土砂の崩壊を防ぐこと。また、その構造物。
大辞泉 ページ 15150。