複数辞典一括検索+![]()
![]()
ウラー【ロシアura】🔗⭐🔉
ウラー【ロシアura】
[感]突撃のときに、または歓喜を表して発する語。万歳。
うら‐あみ【裏編み】🔗⭐🔉
うら‐あみ【裏編み】
棒針で編む基礎編みの一。メリヤス編みの裏のような編み目になる編み方。表編みの逆目となる。裏メリヤス編み。
表編み。→メリヤス編み
表編み。→メリヤス編み
うら‐あわせ【裏合(わ)せ】‐あはせ🔗⭐🔉
うら‐あわせ【裏合(わ)せ】‐あはせ
裏どうしを向き合わせること。また、そうなっているもの。背中合わせ。
面(おも)合わせ。
面(おも)合わせ。
うら‐いた【裏板】🔗⭐🔉
うら‐いた【裏板】
物の裏側に張ってある板。
屋根裏に張りつけた板。
物の裏側に張ってある板。
屋根裏に張りつけた板。
うら・う【△占ふ】うらふ🔗⭐🔉
うら・う【△占ふ】うらふ
[動ハ下二]うらなう。「乃ち時日を―・へて降(あまくだ)ります」〈神代紀・上〉
うら‐うえ【裏△表】‐うへ🔗⭐🔉
うら‐うえ【裏△表】‐うへ
裏と表が入れ替わること。あべこべ。反対。「其言葉とは―に」〈花袋・生〉
裏と表。「墨のいと黒う、薄く、くだり狭(せば)に、(紙ノ)―書き乱りたるを」〈枕・二九四〉
前後・左右・上下など相対する物事の両方。あちらこちら。「ふたりを―に置きてこそなぐさみつるに」〈平家・一二〉
裏と表が入れ替わること。あべこべ。反対。「其言葉とは―に」〈花袋・生〉
裏と表。「墨のいと黒う、薄く、くだり狭(せば)に、(紙ノ)―書き乱りたるを」〈枕・二九四〉
前後・左右・上下など相対する物事の両方。あちらこちら。「ふたりを―に置きてこそなぐさみつるに」〈平家・一二〉
うらうず‐がい【裏渦貝】うらうづがひ🔗⭐🔉
うらうず‐がい【裏渦貝】うらうづがひ
リュウテンサザエ科の巻き貝。殻高・殻径とも三センチくらい。殻は円錐形で、周辺から赤紫色の突起が出て歯車状に並ぶ。表面は灰白色。底面にうろこ状になった螺肋(らろく)がある。本州中部以南に分布。
うら‐うち【裏打ち】🔗⭐🔉
うら‐うち【裏打ち】
[名]スル
紙・布・革などの裏にさらに和紙や布などを張って厚く丈夫にすること。「―のしてある古文書」「作業ズボンのひざを―する」
物事を別の面から確実にすること。裏づけ。「予測を事実が―する」
「裏打ち直垂(ひたたれ)」の略。
紙・布・革などの裏にさらに和紙や布などを張って厚く丈夫にすること。「―のしてある古文書」「作業ズボンのひざを―する」
物事を別の面から確実にすること。裏づけ。「予測を事実が―する」
「裏打ち直垂(ひたたれ)」の略。
うらうち‐ひたたれ【裏打ち△直垂】🔗⭐🔉
うらうち‐ひたたれ【裏打ち△直垂】
裏をつけた袷(あわせ)の直垂。もっぱら武士が常用した。
うら‐うつり【裏移り】🔗⭐🔉
うら‐うつり【裏移り】
先に印刷した紙面に、次に刷った紙のインクがついて汚れること。裏汚れ。
(「裏写り」とも書く)印刷した紙の裏面に文字や絵が透けて見えること。
先に印刷した紙面に、次に刷った紙のインクがついて汚れること。裏汚れ。
(「裏写り」とも書く)印刷した紙の裏面に文字や絵が透けて見えること。
大辞泉 ページ 1517。