複数辞典一括検索+

やり‐ぞなえ【×槍備え】‐ぞなへ🔗🔉

やり‐ぞなえ【×槍備え】‐ぞなへ 槍を武器とする部隊。

やり‐そんじ【遣り損じ】🔗🔉

やり‐そんじ【遣り損じ】 やりそんじること。失敗。しそんじ。

やり‐そん・じる【遣り損じる】🔗🔉

やり‐そん・じる【遣り損じる】 [動ザ上一]「遣り損ずる」(サ変)の上一段化。「仕上げを―・じる」

やり‐そん・ずる【遣り損ずる】🔗🔉

やり‐そん・ずる【遣り損ずる】 [動サ変]やりそん・ず[サ変]やりそこなう。しそんじる。失敗する。「仕事を―・ずる」乗り物を扱いそこなう。「大臣殿(おほいとの)の御牛飼は…車―・じて斬(き)られにける次郎丸が弟、三郎丸なり」〈平家・一一〉

やり‐だし【遣り出し】🔗🔉

やり‐だし【遣り出し】 船のへさきから前方へ斜めに突き出した帆柱。

やり‐だ・す【遣り出す】🔗🔉

やり‐だ・す【遣り出す】 [動サ五(四)]しはじめる。しだす。「試験勉強を―・す」牛車(ぎつしや)などを出して進ませる。「車―・せ牛飼よ」〈幸若・入鹿〉

やり‐たなご【××🔗🔉

やり‐たなご【×× コイ科の淡水魚。全長約一〇センチ。体高がやや高く、側扁し、口ひげは長い。体色は青みがかった銀白色。産卵期の雄は、えらぶたから体側にかけて赤紅色、腹面が黒色の婚姻色を示す。日本産タナゴ類の中で分布が最も広く、本州・四国・九州の湖沼・河川にみられる。冬に美味。

やり‐だま【×槍玉】🔗🔉

やり‐だま【×槍玉】 槍を手玉のように自由自在に扱うこと。また、人を槍の穂で突き刺すこと。

槍玉に挙・げる🔗🔉

槍玉に挙・げる 槍で突き刺す。非難・攻撃の目標にして責める。「委員長を―・げる」

やりつ【耶律】🔗🔉

やりつ【耶律】 契丹(きつたん)族の姓の一。

やりつ‐あぼき【耶律阿保機】🔗🔉

やりつ‐あぼき【耶律阿保機】八七二〜九二六]中国、遼(りよう)の初代皇帝。在位九一六〜二六。廟号(びようごう)は太祖。唐末の九〇七年、契丹八部を統一してハン位につき、のち皇帝となった。しばしば長城を越えて華北に侵入。西方の諸部族を征服するとともに、九二六年渤海国を滅ぼし、中国東北部からモンゴル高原を支配する一大帝国とした。

やり‐つかい【×槍使い】‐つかひ🔗🔉

やり‐つかい【×槍使い】‐つかひ 槍を巧みに使うこと。また、その人。

大辞泉 ページ 15183