複数辞典一括検索+

ゆ‐あび【湯浴び】🔗🔉

ゆ‐あび【湯浴び】 [名]スルゆあみ」に同じ。

ゆ‐あみ【湯浴み】🔗🔉

ゆ‐あみ【湯浴み】 [名]スル風呂に入ること。入浴。「―して汗を流す」湯治すること。「筑紫(つくし)の国に―にまからむ」〈竹取〉

ゆあみ‐かいめん【湯浴み海綿】🔗🔉

ゆあみ‐かいめん【湯浴み海綿】 モクヨクカイメンの別名。

ゆ‐あ・む【湯浴む】🔗🔉

ゆ‐あ・む【湯浴む】 〔連語〕入浴する。湯治する。「秋ごろ山里にて―・むるとて」〈右京大夫集・詞書〉

ゆ‐あらい【湯洗い】‐あらひ🔗🔉

ゆ‐あらい【湯洗い】‐あらひ 湯灌(ゆかん)」に同じ。湯で洗うこと。特に、馬を湯で洗うこと。「一昨日は―、昨日は庭乗り」〈盛衰記・一四〉

ゆい【結い】ゆひ🔗🔉

ゆい【結い】ゆひ [名]結うこと。また、結ったもの。「髪―」「山守のありける知らにその山に標(しめ)結ひ立てて―の恥しつ」〈万・四〇一〉家相互間で、双務的に力を貸し合う労働慣行。また、それをする人。田植え・稲刈りのときに行われる。手間換え。〔接尾〕助数詞。くくり束ねたものを数えるのに用いる。「宮司召して、衣(きぬ)二―とらせて」〈枕・八七〉銭を数えるのに用いる。銭一〇〇文を一結いとする。「運びける用途十―をば」〈略本沙石集・六〉

ゆい【由比】ゆひ🔗🔉

ゆい【由比】ゆひ 静岡県中部、庵原(いはら)郡の地名。駿河(するが)湾に臨み、清水市との境に薩(さつた)峠がある。もと東海道五十三次の宿駅。

ゆい‐あ・げる【結(い)上げる】ゆひ‐🔗🔉

ゆい‐あ・げる【結(い)上げる】ゆひ‐ [動ガ下一]ゆひあ・ぐ[ガ下二]髪などを結んで上へあげる。頭髪を結い整える。「高島田に―・げる」結び終える。また、頭髪を結い終える。「垣根を―・げる」

ゆい‐いち【唯一】🔗🔉

ゆい‐いち【唯一】ゆいいつ」に同じ。「神は―円頓(えんとん)一実相の外」〈浄・聖徳太子〉

ゆい‐いつ【唯一】🔗🔉

ゆい‐いつ【唯一】 ただ一つであること。それ以外にはないこと。ゆいいち。ゆいつ。「世界で―の逸品」「―の趣味」

ゆいいつしん‐きょう【唯一神教】‐ケウ🔗🔉

ゆいいつしん‐きょう【唯一神教】‐ケウ 一神教(いつしんきよう)

ゆいいつ‐しんとう【唯一神道】‐シンタウ🔗🔉

ゆいいつ‐しんとう【唯一神道】‐シンタウ 吉田神道(よしだしんとう)

大辞泉 ページ 15200