複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆ‐いり【湯入り】🔗⭐🔉
ゆ‐いり【湯入り】
入浴すること。ゆあみ。
船の底に淦(あか)のたまること。また、船荷が淦にぬれて損なわれること。また、その船荷。
入浴すること。ゆあみ。
船の底に淦(あか)のたまること。また、船荷が淦にぬれて損なわれること。また、その船荷。
ゆい‐わた【結綿】ゆひ‐🔗⭐🔉
ゆい‐わた【結綿】ゆひ‐
数枚重ねた真綿(まわた)の中央を結び束ねたもの。祝い物に用いる。
島田髷(しまだまげ)の一。髷の幅を広くし、その中央に鹿の子絞りなどの手絡(てがら)をかけて結ぶもの。未婚女性の髪形。結綿島田。
紋所の名。
を図案化したもの。
日本建築で、大瓶束(たいへいづか)の下端の虹梁(こうりよう)を挟む部分。また、そこに施された
のような形の装飾彫刻。懸魚(げぎよ)・勾欄・親柱などに施された同様な形の繰り形にもいう。
数枚重ねた真綿(まわた)の中央を結び束ねたもの。祝い物に用いる。
島田髷(しまだまげ)の一。髷の幅を広くし、その中央に鹿の子絞りなどの手絡(てがら)をかけて結ぶもの。未婚女性の髪形。結綿島田。
紋所の名。
を図案化したもの。
日本建築で、大瓶束(たいへいづか)の下端の虹梁(こうりよう)を挟む部分。また、そこに施された
のような形の装飾彫刻。懸魚(げぎよ)・勾欄・親柱などに施された同様な形の繰り形にもいう。
ゆう【夕】ゆふ🔗⭐🔉
ゆう【夕】ゆふ
日が沈んで夜になろうとする時。夕暮れ。夕方。ゆうべ。「朝に―に故郷を思う」
夕片設(かたま)けて🔗⭐🔉
夕片設(かたま)けて
夕方になって。「草枕旅に物思ひ我が聞けば―鳴くかはづかも」〈万・二一六三〉
夕さ・る🔗⭐🔉
夕さ・る
《「さる」は時がやって来る意》夕方になる。夕べになる。「―・ればみ山を去らぬ布雲(にのぐも)のあぜか絶えむと言ひし児(こ)ろはも」〈万・三五一三〉
ゆう【木=綿】ゆふ🔗⭐🔉
ゆう【木=綿】ゆふ
コウゾの皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく裂いて糸としたもの。主に幣(ぬさ)として神事の際にサカキの枝にかける。
ゆう【友】イウ🔗⭐🔉
ゆう【友】イウ
[名・形動]
友人。とも。
兄弟の仲がよいこと。また、そのさま。「父母に孝に、兄弟(けいてい)に―に」〈教育に関する勅語〉
友人。とも。
兄弟の仲がよいこと。また、そのさま。「父母に孝に、兄弟(けいてい)に―に」〈教育に関する勅語〉
ゆう【△用】🔗⭐🔉
ゆう【△用】
仏語。働き。作用。受用(じゆゆう)。「体、相、―」
ゆう【×邑】イフ🔗⭐🔉
ゆう【×邑】イフ
人の集まり住む所。むら。町。
諸侯・大夫の領地。封土。
人の集まり住む所。むら。町。
諸侯・大夫の領地。封土。
ゆう【勇】🔗⭐🔉
ゆう【勇】
いさましいこと。勇気。「匹夫の―」
勇を鼓(こ)・す🔗⭐🔉
勇を鼓(こ)・す
勇気を奮い起こす。「―・して進む」
大辞泉 ページ 15206。
無(む)。
存在