複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう【×揖】イフ🔗⭐🔉
ゆう【×揖】イフ
笏(しやく)を持ち、上体をやや前に傾けてする礼。
中国の昔の礼の一。両手を胸の前で組み、これを上下したり前にすすめたりする礼。
笏(しやく)を持ち、上体をやや前に傾けてする礼。
中国の昔の礼の一。両手を胸の前で組み、これを上下したり前にすすめたりする礼。
ゆう【×釉】イウ🔗⭐🔉
ゆう【×釉】イウ
釉薬(ゆうやく)。うわぐすり。
ゆう【雄】🔗⭐🔉
ゆう【雄】
生物のおす。おとこ。
強く勢いのあること。特にすぐれていること。また、その人。「政界の―」
生物のおす。おとこ。
強く勢いのあること。特にすぐれていること。また、その人。「政界の―」
ゆう【優】イウ🔗⭐🔉
ゆう【優】イウ
[名]すぐれていること。また、成績の評価で上位を表す語。「秀―良可」
[形動]
[ナリ]
美しく上品なさま。「濡羽の黒髪、肩に振分けて後に下げたる姿、―に気高し」〈樗牛・滝口入道〉
たくみなさま。「常よりも―にも書い給へるかな」〈源・葵〉
すぐれているさま。「―なりとおぼゆばかりすぐれたるとは」〈源・帚木〉
けなげなさま。殊勝なさま。「ただ一騎のこらせ給ひたるこそ―なれ」〈平家・七〉
やさしいさま。「―に情ありける三蔵かな」〈徒然・八四〉→優に
[名]すぐれていること。また、成績の評価で上位を表す語。「秀―良可」
[形動]
[ナリ]
美しく上品なさま。「濡羽の黒髪、肩に振分けて後に下げたる姿、―に気高し」〈樗牛・滝口入道〉
たくみなさま。「常よりも―にも書い給へるかな」〈源・葵〉
すぐれているさま。「―なりとおぼゆばかりすぐれたるとは」〈源・帚木〉
けなげなさま。殊勝なさま。「ただ一騎のこらせ給ひたるこそ―なれ」〈平家・七〉
やさしいさま。「―に情ありける三蔵かな」〈徒然・八四〉→優に
ゆ・う【△言う・×云う・×謂う】ゆふ🔗⭐🔉
ゆ・う【△言う・×云う・×謂う】ゆふ
[動ワ五(ハ四)]「い(言)う」の終止・連体形を「ユー」と発音するところから、「ゆ」が語幹と意識されてできた語形。終止・連体形以外で「ゆわない」「ゆった」などと言うこともあるが、本来の言い方ではない。
ゆ・う【結う】ゆふ🔗⭐🔉
ゆ・う【結う】ゆふ
[動ワ五(ハ四)]
縄やひもなどで縛る。むすぶ。「帯を―・う」
髪を整えて結ぶ。「桃割れを―・う」「ちょん髷(まげ)を―・う」
組み立てる。作る。「枕づくつま屋の内にとぐら―・ひすゑてそ我(あ)が飼ふ真白斑(ましらふ)の鷹」〈万・四一五四〉
つくろい縫う。「几帳どものほころび―・ひつつ、こぼれ出でたり」〈枕・九〇〉
[可能]ゆえる
縄やひもなどで縛る。むすぶ。「帯を―・う」
髪を整えて結ぶ。「桃割れを―・う」「ちょん髷(まげ)を―・う」
組み立てる。作る。「枕づくつま屋の内にとぐら―・ひすゑてそ我(あ)が飼ふ真白斑(ましらふ)の鷹」〈万・四一五四〉
つくろい縫う。「几帳どものほころび―・ひつつ、こぼれ出でたり」〈枕・九〇〉
[可能]ゆえる
ゆう【×尤】イウ🔗⭐🔉
ゆう【×尤】イウ
[形動]
[ナリ](「ゆうなるもの」の形で)特に、すぐれているさま。「正宗(まさむね)は刀剣の―なるものだ」
[ナリ](「ゆうなるもの」の形で)特に、すぐれているさま。「正宗(まさむね)は刀剣の―なるものだ」
ユー【U・u】🔗⭐🔉
ユー【U・u】
英語のアルファベットの第二一字。
〈U〉《(ドイツ)Uran》ウランの元素記号。
英語のアルファベットの第二一字。
〈U〉《(ドイツ)Uran》ウランの元素記号。
ユー【you】🔗⭐🔉
ユー【you】
[代]あなた。きみ。おまえ。
ゆう‐あい【友愛】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐あい【友愛】イウ‐
兄弟間の情愛。また、友人に対する親しみの情。友情。友誼(ゆうぎ)。「―の精神」
ゆうあい‐かい【友愛会】イウアイクワイ🔗⭐🔉
ゆうあい‐かい【友愛会】イウアイクワイ
大正元年(一九一二)鈴木文治らを中心として結成された労働組合。当初は共済・修養を目的とした協調主義の立場に立った。しだいに組織を広げ、同一〇年、日本労働総同盟に発展。
大辞泉 ページ 15207。