複数辞典一括検索+

ゆう‐しょ【郵書】イウ‐🔗🔉

ゆう‐しょ【郵書】イウ‐ 郵送する書状。

ゆう‐しょ【遊所・遊処】イウ‐🔗🔉

ゆう‐しょ【遊所・遊処】イウ‐ 遊ぶ所。遊び場。遊里。遊郭。「この―へ入り込み」〈伎・助六〉

ゆう‐じょ【×佑助・×祐助】イウ‐🔗🔉

ゆう‐じょ【×佑助・×祐助】イウ‐ たすけること。補佐。たすけ。「天の―」

ゆう‐じょ【××恕】イウ‐🔗🔉

ゆう‐じょ【××恕】イウ‐ [名]スル寛大な心で罪を許すこと。「御―を請う」「先方の過失を―する」

ゆう‐じょ【遊女】イウヂヨ🔗🔉

ゆう‐じょ【遊女】イウヂヨ 江戸時代、公認の遊郭、また宿場などにいた娼婦。女郎。娼妓(しようぎ)。傾城(けいせい)歌舞により人を楽しませ、また、枕席にもはべることを業とした女。白拍子(しらびようし)・傀儡女(くぐつめ)などの類。遊君。あそびめ。

ゆう‐しょう【有償】イウシヤウ🔗🔉

ゆう‐しょう【有償】イウシヤウ 受けた利益につぐないむくいること。受けた利益に対して、代価を支払うこと。「国有地を―で払いさげる」無償。

ゆう‐しょう【勇将】‐シヤウ🔗🔉

ゆう‐しょう【勇将】‐シヤウ いさましく強い将軍。

勇将の下(もと)に弱卒(じやくそつ)無し🔗🔉

勇将の下(もと)に弱卒(じやくそつ)無し 大将が強ければ、それに従う部下に弱い者はいない。上に立つ者がすぐれていると、その部下もすぐれていることのたとえ。

ゆう‐しょう【×湧昇】🔗🔉

ゆう‐しょう【×湧昇】 海で、下層の低温の水が表層に上昇する現象。海底の栄養塩類を巻き上げるので、好漁場となる。ペルー沖・カリフォルニア沖・モロッコ沖などにみられる。

ゆう‐しょう【×熊掌】‐シヤウ🔗🔉

ゆう‐しょう【×熊掌】‐シヤウ クマの手のひら。古来、中国で珍味として賞味される。

ゆう‐しょう【優勝】イウ‐🔗🔉

ゆう‐しょう【優勝】イウ‐ [名]スル競技などで第一位になること。「全国大会で―する」力のまさるものが勝つこと。「実(げ)に―の時世とて、才名早くたつか弓」〈逍遥・当世書生気質〉

ゆう‐しょう【優詔】イウセウ🔗🔉

ゆう‐しょう【優詔】イウセウ 天子の、ありがたいみことのり。

ゆう‐しょう【優賞】イウシヤウ🔗🔉

ゆう‐しょう【優賞】イウシヤウ 手厚くほめること。また、ほめてほうびを与えること。

ゆう‐じょう【友情】イウジヤウ🔗🔉

ゆう‐じょう【友情】イウジヤウ 友達の間の情愛。友人としてのよしみ。「―が芽生える」「―に厚い」

大辞泉 ページ 15233