複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう‐しゅう【有衆】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐しゅう【有衆】イウ‐
国民。君主から人民を呼ぶときの語。
ゆう‐しゅう【幽囚】イウシウ🔗⭐🔉
ゆう‐しゅう【幽囚】イウシウ
[名]スル捕らえられて、閉じこめられること。また、その人。「―の身」「父と兄弟と各地に―せられ」〈東海散士・佳人之奇遇〉
ゆう‐しゅう【幽愁】イウシウ🔗⭐🔉
ゆう‐しゅう【幽愁】イウシウ
深い悲しみや嘆き。「全体の表情に言われぬ―の趣を帯びさせている」〈荷風・二人妻〉
ゆう‐しゅう【憂愁】イウシウ🔗⭐🔉
ゆう‐しゅう【憂愁】イウシウ
うれえ悲しむこと。気分が晴れず沈むこと。「―に閉ざされる」
ゆう‐しゅう【優秀】イウシウ🔗⭐🔉
ゆう‐しゅう【優秀】イウシウ
[名・形動]非常にすぐれていること。また、そのさま。「―な人材」「成績―」
[派生]ゆうしゅうさ[名]
ゆう‐じゅう【優柔】イウジウ🔗⭐🔉
ゆう‐じゅう【優柔】イウジウ
[名・形動]
ぐずぐずとして決断力がにぶいこと。気が弱く、はきはきしないこと。また、そのさま。「―な性格」
ゆったりとして、ものやわらかなこと。また、そのさま。「此―なる文体もて描きいだすは」〈逍遥・小説神髄〉
ぐずぐずとして決断力がにぶいこと。気が弱く、はきはきしないこと。また、そのさま。「―な性格」
ゆったりとして、ものやわらかなこと。また、そのさま。「此―なる文体もて描きいだすは」〈逍遥・小説神髄〉
ゆうしゅう‐の‐び【有終の美】イウシユウ‐🔗⭐🔉
ゆうしゅう‐の‐び【有終の美】イウシユウ‐
物事をやりとおし、最後をりっぱにしあげること。結果がりっぱであること。「―を飾る」
ゆうじゅう‐ふだん【優柔不断】イウジウ‐🔗⭐🔉
ゆうじゅう‐ふだん【優柔不断】イウジウ‐
[名・形動]気が弱く決断力に乏しいこと。また、そのさま。「―な(の)態度」
ゆう‐しゅつ【×湧出・×涌出】🔗⭐🔉
ゆう‐しゅつ【×湧出・×涌出】
[名]スル地中から液体がわき出ること。「温泉が―する」
ゆう‐しゅつ【誘出】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐しゅつ【誘出】イウ‐
[名]スル誘い出すこと。「港内の敵艦を―する」〈独歩・愛弟通信〉
ゆう‐じゅつ【優×恤】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐じゅつ【優×恤】イウ‐
あわれんで手厚く扱うこと。
ゆうしゅ‐どうぶつ【有×鬚動物】イウシユ‐🔗⭐🔉
ゆうしゅ‐どうぶつ【有×鬚動物】イウシユ‐
動物界の一門。深海の泥中にすみ、ふつう、分泌したキチン質の管の中におり、体長約二〇センチ。体は前体・中体・後体・終体の四部分に分けられ、頭部の下面に触手が並ぶ。自由生活をするが、口や消化管はない。ひげむし。くだひげ動物。
ゆう‐しゅん【優×駿】イウ‐🔗⭐🔉
ゆう‐しゅん【優×駿】イウ‐
特別にすぐれた競走馬。
大辞泉 ページ 15232。