複数辞典一括検索+

ゆうびん‐かわせ【郵便為替】イウビンかはせ🔗🔉

ゆうびん‐かわせ【郵便為替】イウビンかはせ 郵便局の為替によって送金する方法。普通為替・電信為替・定額小為替の三種類がある。

ゆうびんかわせ‐しょうしょ【郵便為替証書】イウビンかはせ‐🔗🔉

ゆうびんかわせ‐しょうしょ【郵便為替証書】イウビンかはせ‐ 郵便為替による送金の際に発行される証書。受取人はこの証書と引き換えに郵便局で現金を受け取る。為替証書。

ゆうびん‐きって【郵便切手】イウビン‐🔗🔉

ゆうびん‐きって【郵便切手】イウビン‐ 郵便料金を前納した証として郵便物にはる印紙。世界最初のものは一八四〇年に英国で発行。

ゆうびん‐きょく【郵便局】イウビン‐🔗🔉

ゆうびん‐きょく【郵便局】イウビン‐ 郵政省に属し、各地に置かれて、郵便事業のほか郵便貯金・簡易生命保険・郵便年金・郵便為替などの現業事務を取り扱う機関。

ゆうびん‐きんせいひん【郵便禁制品】イウビン‐🔗🔉

ゆうびん‐きんせいひん【郵便禁制品】イウビン‐ 郵便物としての差し出しが法令で禁止されている物品。爆発物・毒薬・劇薬や生きた病原体など。

ゆうびん‐こうのう【郵便行×嚢】イウビンカウナウ🔗🔉

ゆうびん‐こうのう【郵便行×嚢】イウビンカウナウ 郵袋(ゆうたい)の旧称。

ゆうびん‐ししょばこ【郵便私書箱】イウビン‐🔗🔉

ゆうびん‐ししょばこ【郵便私書箱】イウビン‐ 郵便局に設置される個人用の郵便受け箱。通常の配達によらず、郵便物が到着のつどこれに配布され、受取人は随時受け取ることができる。

ゆうびん‐しゃ【郵便車】イウビン‐🔗🔉

ゆうびん‐しゃ【郵便車】イウビン‐ 郵便物を運ぶための自動車、または鉄道車両。

ゆうびん‐しゅうはいにん【郵便集配人】イウビンシフハイニン🔗🔉

ゆうびん‐しゅうはいにん【郵便集配人】イウビンシフハイニン 郵便物をポストから集め、また到着した郵便物を受取人に配達する職員。郵便配達人。

ゆうびん‐しょかん【郵便書簡】イウビン‐🔗🔉

ゆうびん‐しょかん【郵便書簡】イウビン‐ 郵政省が発行する封筒兼用の便箋(びんせん)。郵便料金を表す証票が印刷してある。通信文を書いた面を内側に、はがき大に折り畳み、封をする。第一種郵便物の一。もとの封緘葉書(ふうかんはがき)。ミニレター。

ゆうびん‐せん【郵便船】イウビン‐🔗🔉

ゆうびん‐せん【郵便船】イウビン‐ 郵便物の輸送と郵便事務を取り扱う船。郵船。

ゆうびん‐ちょきん【郵便貯金】イウビン‐🔗🔉

ゆうびん‐ちょきん【郵便貯金】イウビン‐ 郵便局で取り扱う国営の貯金事業。通常郵便貯金・積立郵便貯金・定額郵便貯金・定期郵便貯金・住宅積立郵便貯金・進学積立郵便貯金などの種類がある。

大辞泉 ページ 15256