複数辞典一括検索+

ゆう‐ひ【××羆】🔗🔉

ゆう‐ひ【××羆】(くま)と羆(ひぐま)。勇ましい者のたとえにいう。

ゆう‐び【優美】イウ‐🔗🔉

ゆう‐び【優美】イウ‐ [名・形動]上品で美しいこと。しとやかで美しいこと。また、そのさま。「―な和服姿」「―に舞う」 [派生]ゆうびさ[名]

ユー‐ピー‐アイ【UPI】🔗🔉

ユー‐ピー‐アイ【UPI】 《United Press International》米国の通信社。一九〇七年ニューヨークに創立されたUPが、一九五八年INS(International News Service)を合併吸収して成立。

ゆうひがおか【夕陽丘】ゆふひがをか🔗🔉

ゆうひがおか【夕陽丘】ゆふひがをか 大阪市天王寺区の地名。藤原家隆が住んだ夕陽庵(せきようあん)があった所。

ゆうひ‐がくれ【夕日隠れ】ゆふひ‐🔗🔉

ゆうひ‐がくれ【夕日隠れ】ゆふひ‐ 夕日が当たらないこと。また、その場所。「消ぬが上に重ねて霜やおく山の―の谷の下草」〈続後撰・冬〉

ゆうひ‐かげ【夕日影】ゆふひ‐🔗🔉

ゆうひ‐かげ【夕日影】ゆふひ‐ 夕日の光。

ゆう‐ひつ【右筆・×祐筆】イウ‐🔗🔉

ゆう‐ひつ【右筆・×祐筆】イウ‐ 筆をとって文を書くこと。武家の職名。文書・記録の作成をつかさどった。江戸幕府の奥右筆・表右筆など。文筆に長じている者。また一般に、文官。「われ―の身にあらず」〈平家・一〉

ゆう‐ひつ【雄筆】🔗🔉

ゆう‐ひつ【雄筆】 力強く勢いのよい筆づかい。また、そのように書いたもの。

ゆう‐ひょう【遊標】イウヘウ🔗🔉

ゆう‐ひょう【遊標】イウヘウ バーニヤ

ゆうひょう‐しゃく【遊標尺】イウヘウ‐🔗🔉

ゆうひょう‐しゃく【遊標尺】イウヘウ‐ バーニヤ。また、それを備えた尺度。

ゆうびょう‐りつ【有病率】イウビヤウ‐🔗🔉

ゆうびょう‐りつ【有病率】イウビヤウ‐ ある時点における、病気・けがをしている人の、人口に対する割合。

ゆうび‐るい【有尾類】イウビ‐🔗🔉

ゆうび‐るい【有尾類】イウビ‐ 有尾目の両生類の総称。原則として四肢があり、尾は変態後も消失せず、一生ある。淡水または湿地で生活し、幼生はえら呼吸、成体はえらまたは肺で呼吸する。耳に鼓室はない。サンショウウオ・オオサンショウウオ・イモリなど。

ゆう‐びん【郵便】イウ‐🔗🔉

ゆう‐びん【郵便】イウ‐ 信書の書状・はがきや小包などを宛先の人に送り届ける通信事業。各国とも国営で行われる。日本の郵便制度は前島密(まえじまひそか)により、明治四年(一八七一)発足。郵政大臣が管理する。「荷物を―で送る」「速達―」「航空―」「郵便物」の略。「―が届く」「―を出す」

大辞泉 ページ 15255