複数辞典一括検索+

ゆきまる‐ひばち【雪丸火鉢】🔗🔉

ゆきまる‐ひばち【雪丸火鉢】 陶製で、白色の丸火鉢。

ゆき‐まろげ【雪丸げ】🔗🔉

ゆき‐まろげ【雪丸げ】雪転がし」に同じ。「霜やけの手を吹いてやる―/羽紅」〈猿蓑〉《季 冬》

ゆき‐まろばし【雪転ばし】🔗🔉

ゆき‐まろばし【雪転ばし】雪転がし」に同じ。「わらはべおろして―せさせ給ふ」〈源・朝顔〉

ゆき‐み【雪見】🔗🔉

ゆき‐み【雪見】 雪の降るさまや積もった景色を見て楽しむこと。また、その遊宴。《季 冬》「門を出て行先まどふ―かな/荷風」

ゆきみ‐ざけ【雪見酒】🔗🔉

ゆきみ‐ざけ【雪見酒】 雪景色を眺めながら酒を飲むこと。《季 冬》「―一とくちふくむほがひかな/蛇笏」

ゆき‐みず【雪水】‐みづ🔗🔉

ゆき‐みず【雪水】‐みづ 雪どけの水。雪消(ゆきげ)水。

ゆき‐みち【行(き)道・行き路】🔗🔉

ゆき‐みち【行(き)道・行き路】 行くときの道。行きの道。往路。行くべき道。ゆくての道。費やしたものの行く先。使い道。「宝の行方知れてはあれど金子(きんす)の―」〈人・梅児誉美・四〉

ゆき‐みち【雪道・雪路】🔗🔉

ゆき‐みち【雪道・雪路】 雪の積もっている道路。雪の降っている道。

ゆきみ‐づき【雪見月】🔗🔉

ゆきみ‐づき【雪見月】 陰暦一一月の異称。

ゆきみ‐どうろう【雪見灯×籠】🔗🔉

ゆきみ‐どうろう【雪見灯×籠】 石灯籠の一。丈が低く、笠が大きく、短い三本脚をもつもの。庭園で用いられる。

ゆきみ‐ぶね【雪見船】🔗🔉

ゆきみ‐ぶね【雪見船】 雪見のために仕立てた船。雪見の人が乗る船。《季 冬》

ゆき・みる【行き×廻る】🔗🔉

ゆき・みる【行き×廻る】 [動マ上一]行ってあちこちめぐる。行きめぐる。「明日香川―・みる岡の秋萩は今日降る雨に散りか過ぎなむ」〈万・一五五七〉

ゆき‐むか・う【行き向かふ】‐むかふ🔗🔉

ゆき‐むか・う【行き向かふ】‐むかふ [動ハ四]年月が経過しては、またやってくる。次々と過ぎてまたやってくる。「―・ふ年の緒長く仕へ来し」〈万・三三二四〉出かけて行く。出向く。「かの粟田口の宮に―・ひて」〈今昔・三一・一〉立ち向かって行く。ぶつかって行く。「其の儀ならば、―・ってうばひとどめ奉れ」〈平家・二〉

ゆき‐むかえ【雪迎え】‐むかへ🔗🔉

ゆき‐むかえ【雪迎え】‐むかへ 晩秋の小春日和の日に、糸をつけた子蜘蛛が空を飛ぶ現象。このあと雪が降ることが多いところからいう。山形県米沢盆地などでみられる。

ゆき‐むし【雪虫】🔗🔉

ゆき‐むし【雪虫】 雪国で、早春の積雪上に現れて活動する昆虫。セッケイカワゲラ・ユキガガンボなど。北海道や東北地方で、雪の降りだす季節に現れる小さな昆虫。リンゴワタムシなど。体に白い分泌物をつけて群れて飛び、雪が舞うように見える。わたむし。《季 冬》

大辞泉 ページ 15293