複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆき‐わ【雪輪】🔗⭐🔉
ゆき‐わ【雪輪】
文様・紋所の名。六角形の雪の結晶を円形に表したもの。
文様・紋所の名。六角形の雪の結晶を円形に表したもの。
ゆき‐わかれ【行(き)別れ】🔗⭐🔉
ゆき‐わかれ【行(き)別れ】
行き別れること。別離。いきわかれ。
ゆき‐わか・れる【行(き)別れる】🔗⭐🔉
ゆき‐わか・れる【行(き)別れる】
[動ラ下一]
ゆきわか・る[ラ下二]互いに別々の方向へ別れて行く。いきわかれ。「東と西とに―・れる」
ゆきわか・る[ラ下二]互いに別々の方向へ別れて行く。いきわかれ。「東と西とに―・れる」
ゆき‐わた・る【行(き)渡る】🔗⭐🔉
ゆき‐わた・る【行(き)渡る】
[動ラ五(四)]
広い範囲にもれなく届く。隅々にまで及ぶ。いきわたる。「全家庭に―・る」
世間に広く普及する。いきわたる。「宣伝が―・る」
行って渡る。渡り行く。「にはたづみ川―・りいさなとり」〈万・三三三五〉
広い範囲にもれなく届く。隅々にまで及ぶ。いきわたる。「全家庭に―・る」
世間に広く普及する。いきわたる。「宣伝が―・る」
行って渡る。渡り行く。「にはたづみ川―・りいさなとり」〈万・三三三五〉
ゆきわり‐こざくら【雪割小桜】🔗⭐🔉
ゆきわり‐こざくら【雪割小桜】
ユキワリソウの変種。北海道・東北地方の深山に自生。葉は菱形。夏、白や淡紅色の花を二、三個つける。
ゆきわり‐そう【雪割草】‐サウ🔗⭐🔉
ゆきわり‐そう【雪割草】‐サウ
サクラソウ科の多年草。本州中部以北の高山に自生し、高さ約一〇センチ。葉は根際から出て、へら形でしわがあり、裏面に淡黄色の粉状のものがついている。初夏、淡紅紫色の小花をつけ、名は雪解けとともに花が咲くことによる。《季 春》
ミスミソウの別名。
サクラソウ科の多年草。本州中部以北の高山に自生し、高さ約一〇センチ。葉は根際から出て、へら形でしわがあり、裏面に淡黄色の粉状のものがついている。初夏、淡紅紫色の小花をつけ、名は雪解けとともに花が咲くことによる。《季 春》
ミスミソウの別名。
ゆきわり‐まめ【雪割豆】🔗⭐🔉
ゆきわり‐まめ【雪割豆】
ソラマメの別名。
ゆ・く【行く・逝く・△往く】🔗⭐🔉
ゆ・く【行く・逝く・△往く】
[動カ五(四)]
向こうへ移動する。「はやく―・け」
目的地へ向かって進む。「学校へ―・く」
歩く。歩いて進む。「悪路を―・く」
通り過ぎる。「沖を―・く船」
年月が経過する。「―・く秋を惜しむ」
流れる。「―・く水のごとく」
(逝く)死ぬ。「君―・きて三年」
物事がはかどる。「うまく―・かない」
物事をする。「前の方法で―・くことにする」
気持ちが十分満足する。「納得が―・く」
年をとる。成長する。「年の―・かない子供」
嫁に行く。とつぐ。「末娘も嫁に―・く年ごろになった」
(補助動詞)動作の継続・進行の意を表す。「やせて―・く」
[可能]ゆける◆「いく」の語形も上代からみられ、平安時代以降は「ゆく」と併用される。「ゆく」「いく」はほとんど意味は同じであるが、古くは「ゆく」のほうがより広く使われ、特に訓点資料・和歌(「生く」との掛け詞の場合を除き)では、ほとんどすべてが「ゆく」である。現在では「ゆく」に比べて「いく」のほうが話し言葉的な感じをもち、したがって、「過ぎ行く」「散り行く」など、文章語的な語の場合には「ゆく」となるのが普通である。なお、「ゆきて」のイ音便形「ゆいて」も用いられたが、現在は一般的でなく、促音便形は「ゆく」のほうは用いられず、「いく」を用いて「いって」「いった」となる。
[類語](
)向かう・赴く・出向く・出かける・足を運ぶ(尊敬)いらっしゃる・おいでになる・おでかけになる・おでましになる (謙譲)参る・参ずる・伺う・参上する
[下接句]後(あと)へも先へも行かぬ・裏の裏を行く・地(じ)で行く・千万人といえども吾(われ)往(ゆ)かん・天馬空を行く・得心が行く・年が行く・捗(はか)が行く・人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如(ごと)し・一筋縄では行かない・目が行く
向こうへ移動する。「はやく―・け」
目的地へ向かって進む。「学校へ―・く」
歩く。歩いて進む。「悪路を―・く」
通り過ぎる。「沖を―・く船」
年月が経過する。「―・く秋を惜しむ」
流れる。「―・く水のごとく」
(逝く)死ぬ。「君―・きて三年」
物事がはかどる。「うまく―・かない」
物事をする。「前の方法で―・くことにする」
気持ちが十分満足する。「納得が―・く」
年をとる。成長する。「年の―・かない子供」
嫁に行く。とつぐ。「末娘も嫁に―・く年ごろになった」
(補助動詞)動作の継続・進行の意を表す。「やせて―・く」
[可能]ゆける◆「いく」の語形も上代からみられ、平安時代以降は「ゆく」と併用される。「ゆく」「いく」はほとんど意味は同じであるが、古くは「ゆく」のほうがより広く使われ、特に訓点資料・和歌(「生く」との掛け詞の場合を除き)では、ほとんどすべてが「ゆく」である。現在では「ゆく」に比べて「いく」のほうが話し言葉的な感じをもち、したがって、「過ぎ行く」「散り行く」など、文章語的な語の場合には「ゆく」となるのが普通である。なお、「ゆきて」のイ音便形「ゆいて」も用いられたが、現在は一般的でなく、促音便形は「ゆく」のほうは用いられず、「いく」を用いて「いって」「いった」となる。
[類語](
)向かう・赴く・出向く・出かける・足を運ぶ(尊敬)いらっしゃる・おいでになる・おでかけになる・おでましになる (謙譲)参る・参ずる・伺う・参上する
[下接句]後(あと)へも先へも行かぬ・裏の裏を行く・地(じ)で行く・千万人といえども吾(われ)往(ゆ)かん・天馬空を行く・得心が行く・年が行く・捗(はか)が行く・人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如(ごと)し・一筋縄では行かない・目が行く
大辞泉 ページ 15296。