複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆき‐やなぎ【雪柳】🔗⭐🔉
ゆき‐やなぎ【雪柳】
バラ科の落葉小低木。川辺に生える。枝は弓なりに垂れ、葉は柳のように細くて小さい。春、白い小花が枝上に並んで咲き、雪が積もったように見える。庭や公園によく植えられる。こごめばな。こごめざくら。こごめやなぎ。《季 春》「―折るとかがめるとしまぶり/草城」
バラ科の落葉小低木。川辺に生える。枝は弓なりに垂れ、葉は柳のように細くて小さい。春、白い小花が枝上に並んで咲き、雪が積もったように見える。庭や公園によく植えられる。こごめばな。こごめざくら。こごめやなぎ。《季 春》「―折るとかがめるとしまぶり/草城」
ゆき‐やま【雪山】🔗⭐🔉
ゆき‐やま【雪山】
雪が降り積もっている冬の山。ゆきのやま。《季 冬》
雪を高く山のように積み上げたもの。平安時代に宮中で行われた。ゆきのやま。
雪が降り積もっている冬の山。ゆきのやま。《季 冬》
雪を高く山のように積み上げたもの。平安時代に宮中で行われた。ゆきのやま。
ゆき‐や・る【行き△遣る】🔗⭐🔉
ゆき‐や・る【行き△遣る】
[動ラ四]行きつづける。多く打消しの語を伴って用いる。「―・らぬ夢路をたのむ袂(たもと)には天(あま)つ空なる露やおくらむ」〈伊勢・五四〉
ゆき‐ゆ・く【行き行く】🔗⭐🔉
ゆき‐ゆ・く【行き行く】
[動カ四]どんどん先に進む。「―・きて駿河(するが)の国にいたりぬ」〈伊勢・九〉
ゆき‐よ【雪夜】🔗⭐🔉
ゆき‐よ【雪夜】
雪の降る夜。雪が積もった夜。
ゆ‐ぎょう【遊行】‐ギヤウ🔗⭐🔉
ゆ‐ぎょう【遊行】‐ギヤウ
[名]スル
出歩くこと。歩き回ること。「中川べりに―したり寝転んだりして」〈露伴・蘆声〉
僧などが布教や修行のために諸国を巡り歩くこと。行脚(あんぎや)。
出歩くこと。歩き回ること。「中川べりに―したり寝転んだりして」〈露伴・蘆声〉
僧などが布教や修行のために諸国を巡り歩くこと。行脚(あんぎや)。
ゆぎょう‐じ【遊行寺】ユギヤウ‐🔗⭐🔉
ゆぎょう‐じ【遊行寺】ユギヤウ‐
清浄光寺(しようじようこうじ)の異称。
ゆぎょう‐しゅう【遊行宗】ユギヤウ‐🔗⭐🔉
ゆぎょう‐しゅう【遊行宗】ユギヤウ‐
時宗(じしゆう)の異称。
ゆぎょう‐しょうにん【遊行上人】ユギヤウシヤウニン🔗⭐🔉
ゆぎょう‐しょうにん【遊行上人】ユギヤウシヤウニン
時宗(じしゆう)で、総本山遊行寺の歴代の住職。特に、開祖の一遍(いつぺん)をさす。
ゆぎょう‐は【遊行派】ユギヤウ‐🔗⭐🔉
ゆぎょう‐は【遊行派】ユギヤウ‐
時宗十二派の一。第二祖の真教を開祖、京都七条の金光寺を本山とし、十二派中最も勢力をもっていた。
ゆぎょう‐ひじり【遊行△聖】ユギヤウ‐🔗⭐🔉
ゆぎょう‐ひじり【遊行△聖】ユギヤウ‐
諸国を巡って説法教化につとめる僧。
ゆぎょうやなぎ【遊行柳】ユギヤウやなぎ🔗⭐🔉
ゆぎょうやなぎ【遊行柳】ユギヤウやなぎ
謡曲。三番目物。観世信光作。新古今集に取材。奥州へ下る道中の遊行上人の前に柳の精が現れ、西行の古歌ゆかりの柳の木にまつわる故事を語る。
ゆき‐よけ【雪△除け・雪△避け】🔗⭐🔉
ゆき‐よけ【雪△除け・雪△避け】
積もった雪を取り除くこと。除雪。
道路・鉄道や家の周囲などの雪害を防ぐためのおおい。雪囲い。《季 冬》
積もった雪を取り除くこと。除雪。
道路・鉄道や家の周囲などの雪害を防ぐためのおおい。雪囲い。《季 冬》
大辞泉 ページ 15295。