複数辞典一括検索+

ゆみ‐たろう【弓太郎】‐タラウ🔗🔉

ゆみ‐たろう【弓太郎】‐タラウ 射礼(じやらい)や弓場始(ゆばはじ)めのときに、射手の頭(かしら)となった者の称。賭的(かけまと)の場などで、弓の支配をする者。→弓次郎(ゆみじろう)

ゆ‐みち【湯道】🔗🔉

ゆ‐みち【湯道】 鋳造で、湯口(ゆぐち)から注がれた溶融金属が、鋳型の空所へと流れ込む水平の通路。

ゆみ‐づえ【弓×杖】‐づゑ🔗🔉

ゆみ‐づえ【弓×杖】‐づゑゆんづえ」に同じ。

ゆみ‐つか【弓柄・弓束・×🔗🔉

ゆみ‐つか【弓柄・弓束・× ゆづか

ゆみ‐づる【弓弦】🔗🔉

ゆみ‐づる【弓弦】 弓に張る糸。麻をより合わせて薬煉(くすね)を塗ったものを白弦、さらに漆を塗ったものを塗り弦という。ゆづる。

ゆみづる‐うち【弓弦打ち】🔗🔉

ゆみづる‐うち【弓弦打ち】 弦打(つるう)

ゆみづる‐ぶくろ【弓弦袋】🔗🔉

ゆみづる‐ぶくろ【弓弦袋】 弦巻(つるまき)

ゆみ‐とり【弓取り】🔗🔉

ゆみ‐とり【弓取り】 弓を持つこと。また、その人。相撲で、弓取り式のこと。また、それを行う力士。弓術にすぐれた者。「生まれ付きたる―にて…矢づかをひくこと十五束」〈保元・上〉弓矢を持つことを務めとすること。また、その人。武士。「―五十万騎」〈義経記・一〉一国を領有するほどの武家。「―のならひ、軍(いくさ)にまけて落つるは常のことぞかし」〈平治・中〉

ゆみとり‐しき【弓取り式】🔗🔉

ゆみとり‐しき【弓取り式】 相撲で、優勝力士が賞として弓を受ける際の儀式。大相撲で、場所中の毎日、結びの一番の勝者に代わって、作法に心得のある力士が故実に従って行う。かつては千秋楽にだけ行われた。

ゆみとる‐かた【弓取る方】🔗🔉

ゆみとる‐かた【弓取る方】 弓を持つ方。左。左方。ゆんで。「めづらしき君を見とこそ左手の―の眉根(まよね)(か)きつれ」〈万・二五七五〉

ゆみ‐ならし【弓鳴らし】🔗🔉

ゆみ‐ならし【弓鳴らし】 悪霊・けがれなどを払うまじないとして、手で弓弦(ゆみづる)を引き鳴らすこと。鳴弦(めいげん)。弦(つる)打ち。

ゆみ‐なり【弓形】🔗🔉

ゆみ‐なり【弓形】 弦を張った弓のような形。ゆみがた。きゅうけい。「―に反る」

ゆみ‐の‐けち【弓の結】🔗🔉

ゆみ‐の‐けち【弓の結】 射手を左右に分け、交互に弓を射させて勝負を争うこと。「右大殿の―に」〈源・花宴〉

大辞泉 ページ 15333