複数辞典一括検索+

あかさか‐じょう【赤坂城】‐ジヤウ🔗🔉

あかさか‐じょう【赤坂城】‐ジヤウ 鎌倉末期に楠木正成(くすのきまさしげ)が築いた城。大阪府南河内郡千早赤阪村にその跡がある。

あかさか‐やっこ【赤坂奴】🔗🔉

あかさか‐やっこ【赤坂奴】 江戸の大名や旗本に仕え、槍(やり)持ち・挟み箱持ちなどを勤め、男だてを誇った中間(ちゆうげん)・若党(わかとう)の称。山の手奴。

あかさか‐りきゅう【赤坂離宮】🔗🔉

あかさか‐りきゅう【赤坂離宮】 東京都港区元赤坂にあった離宮。明治四二年(一九〇九)バッキンガム宮殿にならった石造の西洋建築として完成。第二次大戦後は国会図書館を経て迎賓館となる。

アガサ‐クリスティ【Agatha Christie】🔗🔉

アガサ‐クリスティ【Agatha Christie】 クリスティ

あか‐ざけ【赤酒】🔗🔉

あか‐ざけ【赤酒】 腐敗を防ぐため、発酵後、しぼる前に灰汁(あく)を加えてつくる赤い酒。甘みが強く、祝い事の酒や屠蘇(とそ)として飲むほか、調味料にする。熊本県の特産。灰酒(あくざけ)

あか‐ざとう【赤砂糖】‐ザタウ🔗🔉

あか‐ざとう【赤砂糖】‐ザタウ 赤茶色の砂糖。赤ざらめ、中白糖、精製していない粗糖など。

あかざ‐の‐あつもの【×藜の×羹】🔗🔉

あかざ‐の‐あつもの【×藜の×羹】 アカザを実にした吸い物。粗末な食物のたとえ。「一鉢の設け、―、いくばくか人の費(つひえ)をなさん」〈徒然・五八〉

あかざ‐の‐つえ【×藜の×杖】‐つゑ🔗🔉

あかざ‐の‐つえ【×藜の×杖】‐つゑ アカザの茎を乾燥させて作ったつえ。軽いので老人が用いた。

あか‐さび【赤×錆】🔗🔉

あか‐さび【赤×錆】 鉄などに生じる赤茶色のさび。

あかざわ‐やま【赤沢山】あかざは‐🔗🔉

あかざわ‐やま【赤沢山】あかざは‐ 静岡県伊東市南部の山。曾我兄弟の父河津祐泰(かわづすけやす)が、工藤祐経(くどうすけつね)の家臣に殺された所。

あか‐さんご【赤××瑚】🔗🔉

あか‐さんご【赤××瑚】 サンゴ科の腔腸(こうちよう)動物。群体をなし、赤褐色の扁平な樹枝状で、四国・九州・小笠原などの深海底の岩礁に着生。赤くて硬い骨軸は装飾品の材料にする。

あかし【灯】🔗🔉

あかし【灯】 《動詞「明かす」の連用形から》ともし火。明かり。灯火。「町の―が其処にも此処にも見える」〈花袋・田舎教師〉神仏に供えるともし火。灯明。みあかし。

大辞泉 ページ 155