複数辞典一括検索+

ら‐し【×螺子】🔗🔉

ら‐し【×螺子】 ねじ。

らし🔗🔉

らし [助動][○|○|らし|らし(らしき)|らし|○]活用語の終止形、ラ変型活用語の連体形に付く。客観的な根拠・理由に基づいて、ある事態を推量する意を表す。…らしい。…に違いない。「もえわたる草木もあらぬはるべには山辺に急ぐ鹿ぞ踏むらし」〈宇津保・春日詣〉根拠や理由は示されていないが、確信をもってある事態の原因・理由を推量する意を表す。…に違いない。「水底(みなそこ)の月の上より漕ぐ舟の棹(さを)にさはるは桂なるらし」〈土佐〉◆語源については「あ(有)るらし」「あ(有)らし」の音変化説などがある。奈良時代には盛んに用いられ、平安時代にはの用法が和歌にみられるが、それ以後はしだいに衰えて、鎌倉時代には用いられなくなった。連体形・已然形は係り結びの用法のみで、また奈良時代には「こそ」の結びとして「らしき」が用いられた。

ラジアル【radial】🔗🔉

ラジアル【radial】 「ラジアルタイヤ」の略。多く他の語に付いて、放射状の、星形の、の意を表す。「―エンジン」

ラジアル‐じくうけ【ラジアル軸受(け)】‐ヂクうけ🔗🔉

ラジアル‐じくうけ【ラジアル軸受(け)】‐ヂクうけ 回転軸に垂直に加わる荷重を支える軸受け。ジャーナル軸受け。

ラジアル‐タイヤ【radial tire】🔗🔉

ラジアル‐タイヤ【radial tire】 自動車のタイヤで、接地面と側面の内側とを構成する繊維層が、回転方向に対して直角に並んでいるもの。車輪の中心から見ると放射状に並ぶのでいう。本来、高速走行用。

ラジアン【radian】🔗🔉

ラジアン【radian】 国際単位系(SI)の平面角の単位。一ラジアンは円の半径の長さに等しい弧に対する中心角の大きさで、五七度一七分四四・八秒。記号rad 弧度。

らしい🔗🔉

らしい [助動][○|らしく・らしかっ|らしい|らしい|○|○]動詞・形容詞・助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「ない」「たい」「た」「ぬ(ん)」の終止形、体言、形容動詞の語幹、一部の副詞などに付く。根拠や理由のある推量を表す。「台風が接近しているらしく、風雨が強まってきた」「又からすがなくので見ると狐がきている。よほどひだるいらしい」〈桑名日記〉伝聞や推量に基づく婉曲(えんきよく)な断定の意を表す。「冬山というのは非常に危険らしい」「隣の子はよく勉強するらしい」(多くは体言に付いて)ぴったりした状態、よく似た状態にある意を表す。いかにも…のようである。まさに…と見うけられる。「名探偵らしい見事な推理だ」「どうやら実説らしくもあり、又嘘らしい所もあるてな」〈滑・浮世風呂・四〉◆近世になって、古語の「らし」と、活用があって形容詞を作る接尾語「らしい」との類推から生まれたといわれる。連用形は、「ございます」「存じます」に続くときに「らしゅう」となる。仮定形として「らしけれ」が考えられるが、代わりに「ようなら」を使うことが多い。なお、近世以降、同源の文語形推量の助動詞としての「らし」も用いられた。「このころとられたらしき中間が封じ文出して」〈浮・好色盛衰記〉また、は接尾語との区別のつかない場合もある。

大辞泉 ページ 15598