複数辞典一括検索+![]()
![]()
ウレタン‐ゴム🔗⭐🔉
ウレタン‐ゴム
《和Urethan(ドイツ)+gom(オランダ)》合成ゴムの一。分子内にウレタン結合-NHCOO-の構造をもつ高分子化合物。タイヤ・ベルト・パッキングなどに使用。
う‐れつ【う列・ウ列】🔗⭐🔉
う‐れつ【う列・ウ列】
「う段」に同じ。
う‐れつ【雨裂】🔗⭐🔉
う‐れつ【雨裂】
地表を流れる雨水の浸食により、軟弱な表層に形成された溝状の地形。降雨のときだけ水が流れる。ガリ。
うれつき‐とうば【×梢付き塔婆】‐タフバ🔗⭐🔉
うれつき‐とうば【×梢付き塔婆】‐タフバ
最終の年忌法要の日に立てる、枝葉のついたままの生木の塔婆。葉付き塔婆。
うれっ‐こ【売れっ子】🔗⭐🔉
うれっ‐こ【売れっ子】
非常に人気があってもてはやされている人。はやりっこ。「―の小説家」
うれ‐のこり【売れ残り】🔗⭐🔉
うれ‐のこり【売れ残り】
商品が売れないで残ること。また、その品。「バーゲンセールの―」
婚期を過ぎて女性が独身でいること。
商品が売れないで残ること。また、その品。「バーゲンセールの―」
婚期を過ぎて女性が独身でいること。
うれ‐のこ・る【売れ残る】🔗⭐🔉
うれ‐のこ・る【売れ残る】
[動ラ五(四)]
商品が売れないで残る。「冷夏でビールが―・る」
婚期を過ぎても女性が独身でいる。
学生が卒業期になっても就職先が決まらずにいる。
商品が売れないで残る。「冷夏でビールが―・る」
婚期を過ぎても女性が独身でいる。
学生が卒業期になっても就職先が決まらずにいる。
うれ‐ゆき【売れ行き】🔗⭐🔉
うれ‐ゆき【売れ行き】
商品などが売れてゆくようす。売れるぐあい。「―が悪い」
う・れる【売れる】🔗⭐🔉
う・れる【売れる】
[動ラ下一]
う・る[ラ下二]
商品などが買われる。「高値で―・れる」「よく―・れる新製品」
世間に知られる。有名になる。「業界で顔が―・れている」
人気があって、もてはやされる。「最近―・れている小説家」
う・る[ラ下二]
商品などが買われる。「高値で―・れる」「よく―・れる新製品」
世間に知られる。有名になる。「業界で顔が―・れている」
人気があって、もてはやされる。「最近―・れている小説家」
う・れる【熟れる】🔗⭐🔉
う・れる【熟れる】
[動ラ下一]
う・る[ラ下二]果実や穀物などが十分みのる。実がいる。熟(じゆく)す。「赤く―・れたトマト」
う・る[ラ下二]果実や穀物などが十分みのる。実がいる。熟(じゆく)す。「赤く―・れたトマト」
うれわし・い【憂わしい】うれはしい🔗⭐🔉
うれわし・い【憂わしい】うれはしい
[形]
うれは・し[シク]憂えるべきようすだ。嘆かわしい。「―・い世相」
[派生]うれわしげ[形動]
うれは・し[シク]憂えるべきようすだ。嘆かわしい。「―・い世相」
[派生]うれわしげ[形動]
うろ【△虚・△空・△洞】🔗⭐🔉
うろ【△虚・△空・△洞】
内部が空になっているところ。うつろ。ほら。空洞。「古木の―」
う‐ろ【有△漏】🔗⭐🔉
う‐ろ【有△漏】
《梵s
sravaの訳。流れ出るものを有する意》仏語。漏すなわち煩悩(ぼんのう)のある状態。「万(よろづ)を―と知りぬれば阿鼻(あび)の炎も心から」〈梁塵秘抄・二〉
無漏(むろ)。
sravaの訳。流れ出るものを有する意》仏語。漏すなわち煩悩(ぼんのう)のある状態。「万(よろづ)を―と知りぬれば阿鼻(あび)の炎も心から」〈梁塵秘抄・二〉
無漏(むろ)。
大辞泉 ページ 1562。