複数辞典一括検索+
らん‐しょく【卵色】🔗⭐🔉
らん‐しょく【卵色】
卵の殻の色。また、卵の黄身の色。たまごいろ。
らん‐しょく【×藍色】🔗⭐🔉
らん‐しょく【×藍色】
濃い青色。あいいろ。
らん‐しん【乱心】🔗⭐🔉
らん‐しん【乱心】
[名]スル心が乱れ、狂うこと。逆上したりして分別をなくしてしまうこと。「怒りのあまり―する」「―者(もの)」
らん‐しん【乱臣】🔗⭐🔉
らん‐しん【乱臣】
反逆などを企て、国を乱す臣下。逆臣。
《「乱」は治める意》天下をよく治める臣下。


らん‐じん【乱人】🔗⭐🔉
らん‐じん【乱人】
国を乱す人。反逆者。「藤原玄明等、素より国のための―たり」〈将門記〉
心の乱れた人。狂人。乱心者。「神をうらみ仏に歎き―となって」〈浮・諸艶大鑑・一〉


らん‐じん【×蘭人】🔗⭐🔉
らん‐じん【×蘭人】
オランダ人。
らんしん‐ぞくし【乱臣賊子】🔗⭐🔉
らんしん‐ぞくし【乱臣賊子】
《「孟子」滕文公下から》国を乱す臣下と親を害する子。
ランス【Reims】🔗⭐🔉
ランス【Reims】
フランス北東部、シャンパーニュ地方の商業都市。ぶどう酒の集散地。繊維工業が発達。歴代国王が戴冠式を行った大聖堂がある。
らん‐すい【乱酔・×爛酔】🔗⭐🔉
らん‐すい【乱酔・×爛酔】
[名]スル正体がなくなるほど酒に酔うこと。泥酔。
らん‐すい【濫吹】🔗⭐🔉
らん‐すい【濫吹】
《斉(せい)の宣王は
(う)という笛を聞くのが好きで楽人を大ぜい集めていたが、
を吹けない男が紛れ込み、吹いているようなまねをして俸給をもらっていたという、「韓非子」内儲説上の故事から》無能な者が才能があるかのように装うこと。実力がなくて、その位にいること。濫
(らんう)。



らんすう‐ひょう【乱数表】‐ヘウ🔗⭐🔉
らんすう‐ひょう【乱数表】‐ヘウ
零から九までの数字を全く無秩序に、しかも出現の確率が同じになるように並べた表。統計調査で標本の無作為抽出をするときなどに用いる。
らん・する【濫する】🔗⭐🔉
らん・する【濫する】
[動サ変]
らん・す[サ変]みだれる。とりみだす。「窮して―・して、達して道を行って」〈漱石・坑夫〉

大辞泉 ページ 15641。