複数辞典一括検索+
らん‐ぞう【乱△声】‐ザウ🔗⭐🔉
らん‐ぞう【乱△声】‐ザウ
らんじょう(乱声)

らん‐ぞう【濫造・乱造】‐ザウ🔗⭐🔉
らん‐ぞう【濫造・乱造】‐ザウ
[名]スル質にかまわずむやみに多く造ること。濫製。「―された粗悪品が出回る」「粗製―」
らんそう‐うん【乱層雲】🔗⭐🔉
らんそう‐うん【乱層雲】
暗灰色で厚く、空全体を覆う雲。雲底は乱れ、雨や雪を連続的に降らせることが多い。十種雲形(うんけい)の一。雨雲。
らんそう‐のうしゅ【卵巣×嚢×腫】ランサウナウシユ🔗⭐🔉
らんそう‐のうしゅ【卵巣×嚢×腫】ランサウナウシユ
卵巣に生じた嚢腫。一般に良性腫瘍(しゆよう)であるが、悪性や中間性のこともある。
らんそう‐ホルモン【卵巣ホルモン】ランサウ‐🔗⭐🔉
らんそう‐ホルモン【卵巣ホルモン】ランサウ‐
卵巣から分泌されるホルモン。卵胞ホルモンと黄体ホルモンがある。女性ホルモン。
らん‐ぞく【乱賊】🔗⭐🔉
らん‐ぞく【乱賊】
世を乱す悪者。反逆者。
らん‐だ【乱打】🔗⭐🔉
らん‐だ【乱打】
[名]スル
激しく続けざまにたたくこと。「半鐘を―する」
野球で、次から次へと安打を放って相手の投手を打ち込むこと。「コントロールが甘くて―される」
テニス・バレーボールなどで、練習のためにボールを打ち合うこと。



らん‐だ【×懶惰・×嬾惰】🔗⭐🔉
らん‐だ【×懶惰・×嬾惰】
[名・形動]めんどうくさがり、怠けること。また、そのさま。怠惰。らいだ。「―な生活を送る」
らん‐たい【×籃胎】🔗⭐🔉
らん‐たい【×籃胎】
表皮を取って裂いた竹、または蔓(つる)植物を編んで器形にしたもの。漆器の素地(きじ)とする。「―漆器」
らん‐だい【×蘭台・×鸞台】🔗⭐🔉
らん‐だい【×蘭台・×鸞台】
太政官(だいじようかん)の唐名。
弁官の異称。
中国、漢代の宮中で、書物を蔵した所。転じて、唐代、秘書省の異称。また、御史台の異称。
史官。後漢の班固が
の官として詔を受け「光武本紀」を書いたところからいう。
中国、戦国時代の楚王の離宮の名。転じて、美しい宮殿・楼台。






らん‐たいせい【卵胎生】🔗⭐🔉
らん‐たいせい【卵胎生】
受精卵が母体内にとどまって発育し、孵化(ふか)し幼体となってから母体外へ出ること。母体とはつながっておらず、養分を主に卵黄からとるものをいう。マムシ・タニシ・ウミタナゴ・サメ・エイ・グッピーなどにみられる。
大辞泉 ページ 15643。