複数辞典一括検索+![]()
![]()
り‐か【×李下】🔗⭐🔉
り‐か【×李下】
スモモの木の下。
李下に冠(かんむり)を正さず🔗⭐🔉
李下に冠(かんむり)を正さず
《スモモの木の下で冠をかぶりなおそうとして手を上げると、実を盗むのかと疑われるから、そこでは直すべきではないという意の、古楽府「君子行」から》人から疑いをかけられるような行いは避けるべきであるということのたとえ。→瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず →瓜田李下(かでんりか)
り‐か【×李花】‐クワ🔗⭐🔉
り‐か【×李花】‐クワ
スモモの花。《季 春》
り‐か【×俚歌】🔗⭐🔉
り‐か【×俚歌】
民間で流行する歌。俚謡。「何処やらに―を唱う声あり」〈蘆花・自然と人生〉
り‐か【×梨花】‐クワ🔗⭐🔉
り‐か【×梨花】‐クワ
ナシの花。《季 春》
り‐か【理科】‐クワ🔗⭐🔉
り‐か【理科】‐クワ
人文科学・社会科学以外の学問分野。数学・自然科学など。
文科。
大学などで、
の分野を研究・教育する部門。
文科。
学校教育における教科の一。自然現象・自然科学を内容とする科目の総称。
人文科学・社会科学以外の学問分野。数学・自然科学など。
文科。
大学などで、
の分野を研究・教育する部門。
文科。
学校教育における教科の一。自然現象・自然科学を内容とする科目の総称。
り‐か【×籬下】🔗⭐🔉
り‐か【×籬下】
垣根のそば。低い位置にあることのたとえ。「前人の―に立ちて」〈漱石・草枕〉
り‐が【李賀】🔗⭐🔉
り‐が【李賀】
[七九〇〜八一六]中国、中唐期の詩人。福昌(河南省)の人。字は(あざな)は長吉(ちようきつ)。韓愈の知遇を得たが、不遇のまま早世。浪漫的、幻想的な詩風で有名。
リガ【Riga】🔗⭐🔉
リガ【Riga】
ラトビア共和国の首都。バルト海のリガ湾に面する港湾都市。機械・電気機器・鉄道車両の製造が盛ん。琥珀(こはく)の産地としても知られる。人口、行政区九一万(一九九〇)。
リカード【David Ricardo】🔗⭐🔉
リカード【David Ricardo】
[一七七二〜一八二三]英国の経済学者。古典学派の完成者。労働価値説、貿易における比較生産費説などを展開した。著「経済学および課税の原理」など。
大辞泉 ページ 15666。