複数辞典一括検索+

リトアニア【Lithuania】🔗🔉

リトアニア【Lithuania】 ヨーロッパ北東部、バルト海に面する共和国。首都ビリニュス。機械・金属加工業が盛んで、亜麻を産する。一三世紀にリトアニア大公国が成立、一三八五年にポーランドとの連合王国となり、大国に発展。一七七二年のポーランド分割でロシアに併合、一九一八年に独立したが、四〇年にソ連に編入、九一年独立。森林が多い。人口三七四万(一九九二)。リトワ。

リトアニア‐ご【リトアニア語】🔗🔉

リトアニア‐ご【リトアニア語】 リトアニア共和国の公用語。インド‐ヨーロッパ語族のバルト語派に属する。同語族中、古風な特徴を保っている。

り‐とう【吏党】‐タウ🔗🔉

り‐とう【吏党】‐タウ 帝国議会開設時、藩閥政府を支持した大成会・国民協会などの党派の称。民党。

り‐とう【吏読】🔗🔉

り‐とう【吏読】 りと(吏読)

り‐とう【利刀】‐タウ🔗🔉

り‐とう【利刀】‐タウ よく切れる刀。鋭利な刀。

り‐とう【李唐】‐タウ🔗🔉

り‐とう【李唐】‐タウ 中国、唐の王朝。また、その時代をいう。唐の宗室が李姓であったところからの称。

り‐とう【李唐】‐タウ🔗🔉

り‐とう【李唐】‐タウ 中国、北宋末から南宋初期の画家。河陽(河南省)の人。字(あざな)は晞古(きこ)。徽宗(きそう)の画院に入り、高宗の画院の待詔となる。南宋の院体山水画の形成に大きな役割を果たした。生没年未詳。

り‐とう【離党】‐タウ🔗🔉

り‐とう【離党】‐タウ [名]スル所属している政党・党派を離脱すること。「意見の対立で―する」

り‐とう【離島】‐タウ🔗🔉

り‐とう【離島】‐タウ [名]スル離れ島。島を離れること。「就職で―する」

り‐どう【利導】‐ダウ🔗🔉

り‐どう【利導】‐ダウ [名]スル有利にみちびくこと。

り‐どう【里道】‐ダウ🔗🔉

り‐どう【里道】‐ダウ 国道・県道以外の道路の旧称。

り‐と‐かん‐ぱく【李杜韓白】🔗🔉

り‐と‐かん‐ぱく【李杜韓白】 中国、唐代の詩人、李白・杜甫・韓愈(かんゆ)・白居易(はくきよい)のこと。

り‐と‐かん‐りゅう【李杜韓柳】‐リウ🔗🔉

り‐と‐かん‐りゅう【李杜韓柳】‐リウ 中国、唐代の四人の文学者、李白・杜甫・韓愈・柳宗元(りゆうそうげん)のこと。

大辞泉 ページ 15719