複数辞典一括検索+
うん‐さん【雲散】🔗⭐🔉
うん‐さん【雲散】
[名]スル風に雲が散るように、すっかり消えてなくなること。「雄大な眺望に、それまでの疲れが―した」
うん‐ざん【運算】🔗⭐🔉
うん‐ざん【運算】
[名]スル数式に従って計算し、答えを出すこと。演算。
うん‐ざん【雲山】🔗⭐🔉
うん‐ざん【雲山】
雲のかかった山。「百里の―を有無渺茫(うむびようぼう)の間に望む様な」〈鉄腸・雪中梅〉
うんさん‐むしょう【雲散霧消】‐ムセウ🔗⭐🔉
うんさん‐むしょう【雲散霧消】‐ムセウ
[名]スル雲や霧が消えるときのように、あとかたもなく消えうせること。雲消霧散。「長年の計画があっけなく―する」
うん‐し【運指】🔗⭐🔉
うん‐し【運指】
ピアノなどの楽器を演奏するときの、指のつかい方。
うん‐じ【×云×爾】🔗⭐🔉
うん‐じ【×云×爾】
漢文で、文章の終わりに用いて、これにほかならない、という意味を表す語。元来、助辞として用いられ、訓読の際には、「しかいう」「のみ」と読む。
うん‐しだい【運次第】🔗⭐🔉
うん‐しだい【運次第】
運のよしあしによって事の成否が決まること。運まかせ。
うんじゃみ‐まつり【海神祭】🔗⭐🔉
うんじゃみ‐まつり【海神祭】
沖縄北部の国頭(くにがみ)地方で、陰暦七月初めの亥(い)の日(または盆後の亥の日)に行う海の神の祭り。うんじゃみ。
ウン‐シャン🔗⭐🔉
ウン‐シャン
《(ドイツ)sch
nに打消しのunを付けた和製語。美しくない、の意》美人でないこと。不美人。昭和初期に流行した学生語。

うん‐しゅう【雲州】‐シウ🔗⭐🔉
うん‐しゅう【雲州】‐シウ
出雲(いずも)国の異称。
うん‐しゅう【雲集】‐シフ🔗⭐🔉
うん‐しゅう【雲集】‐シフ
[名]スル雲のように多数の人が集まること。「東より西より南より北より皆な京師を指して―せり」〈田口・日本開化小史〉
うんしゅうしょうそく【雲州消息】ウンシウセウソク🔗⭐🔉
うんしゅうしょうそく【雲州消息】ウンシウセウソク
「明衡往来(めいごうおうらい)」の別称。
うんしゅう‐みかん【△温州×蜜×柑】ウンシウ‐🔗⭐🔉
うんしゅう‐みかん【△温州×蜜×柑】ウンシウ‐
ミカンの一品種。低木で、実が大きい。種子はなく、皮は薄く、果汁が多くて甘い。現在最も多く栽培。温州橘(うじゆきつ)。
うんしゅう‐むさん【雲集霧散】ウンシフ‐🔗⭐🔉
うんしゅう‐むさん【雲集霧散】ウンシフ‐
[名]スル《班固「西京賦」から》多くのものが集まったり散ったりすること。
大辞泉 ページ 1584。