複数辞典一括検索+
うんしょう【雲生】ウンシヤウ🔗⭐🔉
うんしょう【雲生】ウンシヤウ
鎌倉末期の刀工。備前の人。後醍醐(ごだいご)天皇の勅命によって名剣を作ったという。生没年未詳。
うんしょう【雲照】ウンセウ🔗⭐🔉
うんしょう【雲照】ウンセウ
[一八二七〜一九〇九]真言宗の僧。出雲(いずも)の人。姓は渡辺。明治初期の廃仏毀釈(はいぶつきしやく)に反対して仏教の復興に努め、真言宗の統一を図った。十善会・目白僧園などの創立者。著「大日本国教論」など。雲照律師。
うんじょうウンジヤウ🔗⭐🔉
うんじょうウンジヤウ
(多く「うんじょうする」の形で用いる)懲りて改心すること。あきらめること。「もう―して心をば直さうとはしないで」〈伎・浮名横櫛〉
うん‐じょう【運上】‐ジヤウ🔗⭐🔉
うん‐じょう【運上】‐ジヤウ
鎌倉時代、年貢物を京都に運んで上納すること。
室町後期、租税を割り当てること。
江戸時代の雑税の一。商・工・漁・鉱・運送などの営業者に賦課した。



うん‐じょう【雲上】‐ジヤウ🔗⭐🔉
うん‐じょう【雲上】‐ジヤウ
《古くは「うんしょう」》
[名]
雲の上。
一般から離れた所。特に、宮中。「急ぎ大しうを―へ召され」〈伽・七草草紙〉
[形動ナリ]ようすや態度が高貴なように見えるさま。また、偉そうな感じを与えるさま。「人が軽(かろ)しむると心得て―にばかり構へ」〈浮・禁短気・三〉




うん‐じょう【雲壌】‐ジヤウ🔗⭐🔉
うん‐じょう【雲壌】‐ジヤウ
雲と大地。天地。両者の間の相違のはなはだしいことのたとえ。雲泥。
うん‐じょう【×
醸】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
うん‐じょう【×
醸】‐ヂヤウ
[名]スル《酒を醸造する意から》心の中に、ある感情がしだいに固まっていくこと。「大概日本人の妄信はこの時代に―し出されて」〈露伴・魔法修行者〉

うんじょう‐かた【運上方】ウンジヤウ‐🔗⭐🔉
うんじょう‐かた【運上方】ウンジヤウ‐
江戸幕府の役職の一。運上・冥加(みようが)などに関する事務をつかさどった。
うんじょう‐しょ【運上所】ウンジヤウ‐🔗⭐🔉
うんじょう‐しょ【運上所】ウンジヤウ‐
江戸末期から明治にかけて、各地の開港場で、輸出入品の監督、関税の徴収などを取り扱った役所。現在の税関にあたる。
うんじょう‐びと【雲上人】ウンジヤウ‐🔗⭐🔉
うんじょう‐びと【雲上人】ウンジヤウ‐
くものうえびと

大辞泉 ページ 1585。