複数辞典一括検索+
れい‐しっぷ【冷湿布】🔗⭐🔉
れい‐しっぷ【冷湿布】
冷たい水や薬液に浸した布などを当てて患部を冷やす治療法。
れいじ‐でんりゅう【励磁電流】‐デンリウ🔗⭐🔉
れいじ‐でんりゅう【励磁電流】‐デンリウ
発電機・電動機・変圧器などで、鉄心に巻いたコイルに流して必要な磁束を発生させるための電流。
れい‐しゃ【礼者】🔗⭐🔉
れい‐しゃ【礼者】
年賀に歩く人。《季 新年》
れい‐しゃ【礼謝】🔗⭐🔉
れい‐しゃ【礼謝】
礼を言うこと。謝意を述べること。謝礼。
れい‐しゃ【霊社】🔗⭐🔉
れい‐しゃ【霊社】
霊験のあらたかな神社。
先祖の霊を祭る社。霊廟(れいびよう)。
神道の卜部(うらべ)家で、生前に授ける諡(おくりな)の下に添える語。



れい‐しゃ【霊車】🔗⭐🔉
れい‐しゃ【霊車】
霊柩車(れいきゆうしや)。
れい‐しゃ【霊舎】🔗⭐🔉
れい‐しゃ【霊舎】
死者の霊を祭るところ。おたまや。みたまや。
れい‐しゅ【冷酒】🔗⭐🔉
れい‐しゅ【冷酒】
燗(かん)をしない酒。ひやざけ。ひや。《季 夏》
燗をしないで飲むようにつくった酒。冷用酒。


れい‐しゅ【×黎首】🔗⭐🔉
れい‐しゅ【×黎首】
「黎元(れいげん)」に同じ。
れい‐しゅ【×醴酒】🔗⭐🔉
れい‐しゅ【×醴酒】
甘酒。ひとよざけ。こさけ。
れい‐じゅう【霊獣】‐ジウ🔗⭐🔉
れい‐じゅう【霊獣】‐ジウ
霊妙なけだもの。めでたいしるしとされるけもの。麒麟(きりん)など。
れい‐じゅう【隷従】🔗⭐🔉
れい‐じゅう【隷従】
[名]スル付き従い言うなりになること。隷属。「強者に―する」
れい‐しょ【令書】🔗⭐🔉
れい‐しょ【令書】
行政上の命令を記してある文書。
れい‐しょ【鈴×杵】🔗⭐🔉
れい‐しょ【鈴×杵】
密教の法具の、金剛鈴(こんごうれい)と金剛杵(こんごうしよ)との併称。また、柄を金剛杵の形にした鈴。
れい‐しょ【×黎庶】🔗⭐🔉
れい‐しょ【×黎庶】
「黎元(れいげん)」に同じ。
れい‐しょ【隷書】🔗⭐🔉
れい‐しょ【隷書】
漢字の書体の一。秦の程
(ていばく)が小篆(しようてん)を簡略化して作ったものといわれる。漢代に装飾的になり、後世、これを八分(はつぷん)または漢隷、それ以前のものを古隷といって区別した。現在は一般に八分をさす。

れい‐しょう【冷床】‐シヤウ🔗⭐🔉
れい‐しょう【冷床】‐シヤウ
ビニールなどでおおい、太陽熱を利用して保温するだけで、人工的には熱を加えない苗床。《季 春》
温床。

れい‐しょう【冷笑】‐セウ🔗⭐🔉
れい‐しょう【冷笑】‐セウ
[名]スルさげすみ笑うこと。あざ笑うこと。「―を浮かべる」「他人を―する」
大辞泉 ページ 15896。