複数辞典一括検索+

れい‐じん【霊神】🔗🔉

れい‐じん【霊神】 《「れいしん」とも》霊験あらたかな神。

れい‐じん【麗人】🔗🔉

れい‐じん【麗人】 容姿の美しい女性。美人。佳人。「男装の―」

れいじん‐そう【×伶人草】‐サウ🔗🔉

れいじん‐そう【×伶人草】‐サウ キンポウゲ科トリカブト属の多年草。山地に生え、高さ四〇〜六〇センチ。茎が紫色がかり、葉は手のひら状に切れ込んでいる。夏、淡紫色の花を総状につけ、花の形が伶人の冠に似る。

れい‐すい【冷水】🔗🔉

れい‐すい【冷水】 冷たい水。ひやみず。温水。

れい‐すい【霊水】🔗🔉

れい‐すい【霊水】 不思議な効能のある水。霊験あらたかな水。

れい‐ずい【霊×瑞】🔗🔉

れい‐ずい【霊×瑞】 不思議なめでたいしるし。霊妙なしるし。祥瑞。

れいすい‐いき【冷水域】‐ヰキ🔗🔉

れいすい‐いき【冷水域】‐ヰキ 冷水塊が長期間滞留する海域。

れいすい‐かい【冷水塊】‐クワイ🔗🔉

れいすい‐かい【冷水塊】‐クワイ 周囲よりも冷たい海水の塊。日本では黒潮が南に迂回したときに房総・紀伊半島沖などに規模の大きいものがみられる。

れいすい‐まさつ【冷水摩擦】🔗🔉

れいすい‐まさつ【冷水摩擦】 冷水に浸して絞ったタオルなどで皮膚を強く摩擦すること。血液の循環および代謝がよくなる。

れいすい‐よく【冷水浴】🔗🔉

れいすい‐よく【冷水浴】 冷水を浴びるなどして、剌激により皮膚や末梢血管を鍛練すること。

れい・する【令する】🔗🔉

れい・する【令する】 [動サ変]れい・す[サ変]命令する。言いつける。「天下に―・する」

れい・する【礼する】🔗🔉

れい・する【礼する】 [動サ変]れい・す[サ変]敬意を表す。敬意を表して手厚くもてなす。「老いたる教師ハッバス…我等を―・したるは、おもわずなる心地せらる」〈鴎外訳・即興詩人〉

れい・する【例する】🔗🔉

れい・する【例する】 [動サ変]れい・す[サ変]例をあげる。例として示す。「立憲自由党の今日ある所以を―・せしめば」〈利光鶴松・政党評判記〉

れい・する【隷する】🔗🔉

れい・する【隷する】 [動サ変]れい・す[サ変]付き従う。配下となる。隷属する。「大国に―・する」従わせる。支配する。「隣国を―・する」

れい‐せい【令婿】🔗🔉

れい‐せい【令婿】 他人を敬って、そのむこをいう語。

れい‐せい【冷製】🔗🔉

れい‐せい【冷製】 作ってから冷たくして供する西洋料理。コールドビーフ・ゼリー寄せなど。

大辞泉 ページ 15898