複数辞典一括検索+![]()
![]()
れい‐ちょう【霊×寵】🔗⭐🔉
れい‐ちょう【霊×寵】
神仏などの尊い恵み。
れい‐ちょう【黎朝】‐テウ🔗⭐🔉
れい‐ちょう【黎朝】‐テウ
ベトナムの王朝の一。前黎朝と後黎朝とがあるが、一般に後者をさす。一四二八年、黎利が明の支配を脱して建てた王朝で、ハノイを首都とし、国号を大越とした。一五二七年、臣の莫登庸によって王位を奪われ、三三年復興したが、以後ハノイの鄭氏とユエの阮氏との抗争を経て、一七八九年西山党の阮氏によって滅ぼされた。レ朝。
れいちょう‐るい【霊長類】レイチヤウ‐🔗⭐🔉
れいちょう‐るい【霊長類】レイチヤウ‐
霊長目の哺乳類の総称。サル類で、ヒトも含まれる。手足にふつう五本の指をもち、第一指は他の四本と向かい合って物をつかむことができ、多くは平爪をもつ。足はかかとまで地面につけて歩く。目は両方が並んで前を向き、立体視ができる。樹上生活に適応して進化したとされ、大脳が発達している。一一ないし一四科約一八〇種に分類される。
れい‐てい【令弟】🔗⭐🔉
れい‐てい【令弟】
他人を敬って、その弟をいう語。
れい‐てい【零丁・×伶丁】🔗⭐🔉
れい‐てい【零丁・×伶丁】
[名・形動]落ちぶれて孤独なこと。また、そのさま。「吾は異郷に―の身となれり」〈蘆花・自然と人生〉
れい‐てき【霊的】🔗⭐🔉
れい‐てき【霊的】
[形動]霊・精神に関するさま。また、神聖で清らかなさま。「―な現象」
肉的。
肉的。
れいてき‐こうかん【霊的交感】‐カウカン🔗⭐🔉
れいてき‐こうかん【霊的交感】‐カウカン
遠く隔たった所の人との間で意思が通じ合うこと。→テレパシー
れい‐てつ【冷徹】🔗⭐🔉
れい‐てつ【冷徹】
[名・形動]感情に左右されることなく、冷静に物事を見通すこと。また、そのさま。「―なものの見方」
[派生]れいてつさ[名]
レイテ‐とう【レイテ島】‐タウ🔗⭐🔉
レイテ‐とう【レイテ島】‐タウ
《Leyte》フィリピン中東部、ビサヤ諸島中の島。東にあるレイテ湾は第二次大戦末期の日米海軍の激戦地。
れい‐てん【礼典】🔗⭐🔉
れい‐てん【礼典】
礼儀に関するきまり。礼法。また、それを記した書物。
サクラメントのこと。
礼儀に関するきまり。礼法。また、それを記した書物。
サクラメントのこと。
れい‐てん【礼×奠】🔗⭐🔉
れい‐てん【礼×奠】
神仏や死者の霊に供物をささげて祭ること。また、その供物。
れい‐てん【冷点】🔗⭐🔉
れい‐てん【冷点】
皮膚上の冷たいと感じる点。顔面の分布密度が高い。
温点。
温点。
れい‐てん【例典】🔗⭐🔉
れい‐てん【例典】
しきたりの法式。典例。
れい‐てん【零点】🔗⭐🔉
れい‐てん【零点】
得点が全くないこと。「試験で―をとる」「恋人としては―だ」
寒暖計の零度。氷点。
得点が全くないこと。「試験で―をとる」「恋人としては―だ」
寒暖計の零度。氷点。
大辞泉 ページ 15902。