複数辞典一括検索+![]()
![]()
れい‐ぼうこう【礼奉公】🔗⭐🔉
れい‐ぼうこう【礼奉公】
「御礼奉公(おれいぼうこう)」に同じ。
れいぼう‐そうち【冷房装置】レイバウサウチ🔗⭐🔉
れいぼう‐そうち【冷房装置】レイバウサウチ
室内の温度を外気よりも低くする装置。クーラー。
れいぼう‐びょう【冷房病】レイバウビヤウ🔗⭐🔉
れいぼう‐びょう【冷房病】レイバウビヤウ
冷房した室内に長時間いてからだが冷えたり、外気との温度差に適応できなくなったりして体調をくずすこと。
れい‐ぼく【零墨】🔗⭐🔉
れい‐ぼく【零墨】
書いたもののきれはし。断片として残っている墨跡。「断簡―」
れい‐ぼく【霊木】🔗⭐🔉
れい‐ぼく【霊木】
神霊が宿るとされる神聖な木。神樹。神木。
れい‐ぼく【隷僕】🔗⭐🔉
れい‐ぼく【隷僕】
中国、周代の官名。宮中の清掃をつかさどった。
召使いの男。下男。しもべ。
中国、周代の官名。宮中の清掃をつかさどった。
召使いの男。下男。しもべ。
れいぼ‐ながし【鈴慕流し】🔗⭐🔉
れいぼ‐ながし【鈴慕流し】
虚無僧(こむそう)が尺八曲「鈴慕」を吹きながら托鉢(たくはつ)して歩くこと。また、その虚無僧や曲。恋慕流し。
れい‐ほん【零本】🔗⭐🔉
れい‐ほん【零本】
ひとそろいの本の、大半が欠けているもの。端本(はほん)。
れい‐まい【令妹】🔗⭐🔉
れい‐まい【令妹】
他人を敬って、その妹をいう語。
れい‐まいり【礼参り】‐まゐり🔗⭐🔉
れい‐まいり【礼参り】‐まゐり
「御礼(おれい)参り」に同じ。
れい‐まわり【礼回り・礼×廻り】‐まはり🔗⭐🔉
れい‐まわり【礼回り・礼×廻り】‐まはり
礼を述べるために世話になった人の所を回って歩くこと。回礼。
れい‐みょう【霊妙】‐メウ🔗⭐🔉
れい‐みょう【霊妙】‐メウ
[名・形動]人知でははかり知れないほどに、奥深くすぐれていること。神秘的な尊さをそなえていること。また、そのさま。「―な楽の音」「―不可思議」
れい‐みん【×黎民】🔗⭐🔉
れい‐みん【×黎民】
「黎元(れいげん)」に同じ。
れい‐む【霊夢】🔗⭐🔉
れい‐む【霊夢】
神仏のお告げがある不思議な夢。
れい‐めい【令名】🔗⭐🔉
れい‐めい【令名】
よい評判。名声。令聞。「―が高い」「閨秀作家として―をはせる」
れい‐めい【×黎明】🔗⭐🔉
れい‐めい【×黎明】
夜明け。明け方。
新しい事柄が始まろうとすること。また、その時。「民主主義の―」
夜明け。明け方。
新しい事柄が始まろうとすること。また、その時。「民主主義の―」
れいめい‐かい【黎明会】‐クワイ🔗⭐🔉
れいめい‐かい【黎明会】‐クワイ
大正七年(一九一八)吉野作造・福田徳三らの提唱で発足した啓蒙団体。講演会などを通して民本主義の発展普及につとめた。同九年解散。
大辞泉 ページ 15907。