複数辞典一括検索+![]()
![]()
れい‐ぶつ【霊仏】🔗⭐🔉
れい‐ぶつ【霊仏】
霊験あらたかな仏。
れい‐ふん【霊×氛】🔗⭐🔉
れい‐ふん【霊×氛】
「霊気(れいき)」に同じ。「是迄の四大が、今頃は目に見えぬ―となって」〈漱石・草枕〉
れい‐ぶん【令聞】🔗⭐🔉
れい‐ぶん【令聞】
よい評判。令名。「自分の―を小耳に挟んでは」〈宮本・貧しき人々の群〉
れい‐ぶん【例文】🔗⭐🔉
れい‐ぶん【例文】
事柄を説明する典拠として掲げる文章。用例文。
書式を示すために例としてあげる文・文章。
契約書などに決まり文句として印刷してある文。
事柄を説明する典拠として掲げる文章。用例文。
書式を示すために例としてあげる文・文章。
契約書などに決まり文句として印刷してある文。
れい‐へい【礼×聘】🔗⭐🔉
れい‐へい【礼×聘】
礼儀を尽くして人を招くこと。
れい‐へい【例幣】🔗⭐🔉
れい‐へい【例幣】
奈良・平安時代、朝廷から毎年の例として神にささげる幣帛(へいはく)。特に伊勢神宮の神嘗祭(かんなめさい)に際して、毎年九月一一日に祭使を派遣して幣帛を奉納したこと。江戸時代には日光東照宮へも行われた。
れいへい‐し【例幣使】🔗⭐🔉
れいへい‐し【例幣使】
朝廷から、例幣のために派遣される勅使。
れい‐ぼ【令母】🔗⭐🔉
れい‐ぼ【令母】
他人を敬って、その母をいう語。
れいぼ【鈴慕】🔗⭐🔉
れいぼ【鈴慕】
尺八の古典本曲の曲名。中国、唐の高僧普化(ふけ)禅師が振りながら昇天した鐸(たく)(大きな鈴)の音を慕って作られた曲という。普化宗の各寺・各派に独自のものが伝えられた。恋慕(れんぼ)。
れい‐ほう【礼法】‐ハフ🔗⭐🔉
れい‐ほう【礼法】‐ハフ
礼儀作法。礼式。
れい‐ほう【礼砲】‐ハウ🔗⭐🔉
れい‐ほう【礼砲】‐ハウ
軍隊の礼式の一つで、敬意・祝意を表すしるしとして撃つ空砲。
れい‐ほう【霊宝】🔗⭐🔉
れい‐ほう【霊宝】
霊妙な宝。社寺などの秘宝。
れい‐ほう【霊峰】🔗⭐🔉
れい‐ほう【霊峰】
霊妙な山。神仏などが祭ってある山。信仰の対象として、神聖視されている山。霊山。「―恐山」「―富士」
れい‐ぼう【令望】‐バウ🔗⭐🔉
れい‐ぼう【令望】‐バウ
よい評判。名声。
他人を敬って、その人望をいう語。
よい評判。名声。
他人を敬って、その人望をいう語。
れい‐ぼう【礼帽】🔗⭐🔉
れい‐ぼう【礼帽】
礼装用の帽子。
大辞泉 ページ 15906。
れいもつ(礼物)